コッペパン2 5月 10, 2018 さあ、今日は前回行ったオシャレなお店SABOでランチよ まあ、美味しそうね こっちはヘルシーだわ で、コッペパンは まあ、ステキ!にゃんすた映えもするわね でも、いつまで経っても 動画再生ボタンが押せないのよ 共有:TwitterFacebook 関連
初出の時の金属製のトレイが不思議と気になって、ネットで探したのを思い出しました。 GLOCAL STANDARD PRODUCTS のツバメシリーズ Cafe Tray SH で合ってるかな。 今回はワンプレート+スープマグになっていて、マグは初出と同じですよね。 マグの取手の形が丸じゃ無くて三角なのも特徴的で気になりました。 GLOCAL STANDARD PRODUCTS って日本のブランドなんですね。 オーナーさんはいろいろとこだわりがある方と見た。 個人的に、金属製で区分けされたトレイに食事が盛るスタイルで思い出すのは 海外ドラマなどで、刑務所の食事のシーンのイメージが強くて、何となくですが 食事のシーンから揉め事が起こって一騒動、みたいな流れを想像しちゃいます。 返信
私も、調べて初めて GLOCAL STANDARD PRODUCTS というブランドを知りましたし、 そもそも GLOCAL という言葉を初めて知りました。GLOBAL とは違うみたいですよ。 デザイナーリストに岡本太郎氏の写真がありましたので、有名なブランドなのかも・・・
>南米さん 大学のプレートの右上の刻み人参のような物は何でしょうか。 多分、どれも想像している味とは違うんでしょうなぁ。 >配膳係さん ブラジル食堂の外壁の右の方にかかれているロン毛の男性が気になりました。 陽気にレゲエとか歌ってそうな表情ですが・・・
オシャレなお店のオシャレなランチ、コッペパンもチリコンカンかな、エゲレスではチリコンカン学校の食堂で出たりお店でも何回か食べたんです。食べたいなあ。 最近コッペパン流行っててパンもおいしくなってるようですね。三島に新しいコッペパン専門店があるのをテレビで見たのでいつか行ってみたいなぁと目論んでます。 返信
glocal = global + local なのだが、weblioによると グローカル化(英: glocalization)は、全世界を同時に巻き込んでいく流れである「世界普遍化」(globalization)と、地域の特色や特性を考慮していく流れである「地域限定化」(localization)の2つの言葉を組み合わせた混成語である。 となっており、何を言っているのかサッパリ判らないのである。おおかた、某組織の中間管理職的なアレな立場の人が、上司から「わが社の方向性を示すキャッチーなアレを考えろ」と上司に言われてひねり出したアレだとおもう。ちごたらすまん。 返信
Marraqueta v2… ドヤドヤドヤ・・・ ねーさん、日替わりランチ五セット!! 俺も オラもだどー!! あ、お客様、こちらの動画再生ボタンで食券をお買い求めください 四苦八苦する豆兄弟+乗セ物を眺めつつ、優雅にサボタージュ成功を祝うソラマメであつた・・・ 返信
ああっ、クリックしたいしたい。

iPhoneロード中のgifみたい。
クリックしないで(真矢みキ
それを真ん中にして写真を撮るからじゃ。端っこにせい。
orz
動画再生ボタン、思わず押しちゃったぢゃないですかぁ~(笑)
ナイスです。
ほんと、端っこにせいっ!
思わず押さないで(真矢みキ
初出の時の金属製のトレイが不思議と気になって、ネットで探したのを思い出しました。
GLOCAL STANDARD PRODUCTS のツバメシリーズ Cafe Tray SH で合ってるかな。
今回はワンプレート+スープマグになっていて、マグは初出と同じですよね。
マグの取手の形が丸じゃ無くて三角なのも特徴的で気になりました。
GLOCAL STANDARD PRODUCTS って日本のブランドなんですね。
オーナーさんはいろいろとこだわりがある方と見た。
個人的に、金属製で区分けされたトレイに食事が盛るスタイルで思い出すのは
海外ドラマなどで、刑務所の食事のシーンのイメージが強くて、何となくですが
食事のシーンから揉め事が起こって一騒動、みたいな流れを想像しちゃいます。
ええええええ、そうなのぅ?
愚弄張るスタンダード風呂ダクト!知らん\(^ω^)/
そそそ、区分けプレートをうっかり丼みたいに傾けて口に流し込もうとして
他の食材がこぼれ落ちて猫様が群がるorz
私も、調べて初めて GLOCAL STANDARD PRODUCTS というブランドを知りましたし、
そもそも GLOCAL という言葉を初めて知りました。GLOBAL とは違うみたいですよ。
デザイナーリストに岡本太郎氏の写真がありましたので、有名なブランドなのかも・・・
あああああああ、愚弄張るじゃなく愚弄軽かorz

岡本太郎!これか
OKAMOTO’Sのベーシストはダウンタウン浜ちゃんの息子orz
刑務所だけじゃなくて、ブラジルの大学では定番ですぜ・・・

コロンビアパン!これか



ブラジルの大学!
Corpo&Sabor!
ナニコレ(・∀・)
いつぞや送ったキヌア・チアのシリアルバーもどきのようなものorz
コロンビアパンはもそっとしゃれてるかな?
【南米さんより緊急寄稿】

ほーれほれほれ、コロンビアパン
手前の中身がハムとパイナポーorz
甘塩っぱい中途半端な味orz
>南米さん
大学のプレートの右上の刻み人参のような物は何でしょうか。
多分、どれも想像している味とは違うんでしょうなぁ。
>配膳係さん
ブラジル食堂の外壁の右の方にかかれているロン毛の男性が気になりました。
陽気にレゲエとか歌ってそうな表情ですが・・・
カボチャ、あるいはズッキーニの類の炒め物と推定・・・
味付けは塩、胡椒、オレガノ・・・と、酢味噌イチゴチョコじゃ♬
そそそ、我々の想像も付かない味に違いない( ̄◇ ̄;)
ロン毛!知らんよ\(^ω^)/
酢味噌イチゴチョコ味!
何だ、予想通りかorz
よっしゃ、コッペパンの次はコロンビアパンだ!
オシャレなお店のオシャレなランチ、コッペパンもチリコンカンかな、エゲレスではチリコンカン学校の食堂で出たりお店でも何回か食べたんです。食べたいなあ。
最近コッペパン流行っててパンもおいしくなってるようですね。三島に新しいコッペパン専門店があるのをテレビで見たのでいつか行ってみたいなぁと目論んでます。
チリコンカン!


給食で好きなメニューだった( ゚∀゚)
三島コッペパン専門店!ここか
是非リポートよろしく
再生ボタンマークを押してみる
端っこになったバージョンも押してみる
わかっているのに押してみる
なにかいいことありそうで
(´∀`=)
そそそ、押せば命の泉湧く(゜∀゜)
glocal = global + local なのだが、weblioによると
グローカル化(英: glocalization)は、全世界を同時に巻き込んでいく流れである「世界普遍化」(globalization)と、地域の特色や特性を考慮していく流れである「地域限定化」(localization)の2つの言葉を組み合わせた混成語である。
となっており、何を言っているのかサッパリ判らないのである。おおかた、某組織の中間管理職的なアレな立場の人が、上司から「わが社の方向性を示すキャッチーなアレを考えろ」と上司に言われてひねり出したアレだとおもう。ちごたらすまん。
なるほど、矛と盾orz
毛むくじゃらな艶肌的なorz
Marraqueta v2…
ドヤドヤドヤ・・・
ねーさん、日替わりランチ五セット!!
俺も
オラもだどー!!
あ、お客様、こちらの動画再生ボタンで食券をお買い求めください
四苦八苦する豆兄弟+乗セ物を眺めつつ、優雅にサボタージュ成功を祝うソラマメであつた・・・
乗セ物じゃねEEEEEEE!から眺められねEEEEEEE!

砂防会館もよろしくorz