ただ今バスクで朝食中。
動画の最後の方に出てくるのは、同伴ペットとして
友達の奥さんが買ってくれた猫のぬいぐるみです。
動画に関して何か質問があればおっしゃってください。
偶然にも今から渋谷のバスク料理の店サンジャン・ピエドポーに行くところなんだどー
http://home.s01.itscom.net/st-j-p-p/
動画見たどー 最初のフルーツはみかんとリンゴと赤いやつは何だどー イチジク?生姜?
どうもどうもご無沙汰です。そちらはイパラルデ(バスコフランセス フランス側バスク)で
修業したコックさんの店に行くんですね。
ビデオの奥はオレンジが二個、その左はさくらんぼ、
オレンジの手前の袋に入っている赤いのはparaguayaとこちらで呼んでる
日本の白桃に似たフルーツ。
袋に入ってるのは剥く前。その左のボウルに入っている白っぽいのは剥いたもの。
その隣の赤いのはネクタリン。杏は食べ切っちゃってないです。
机の右の方にはティッシュのボックス、トレペ1巻き、コーヒー、インスタントココア、
左の方には水、クリームチーズ、
カリンの煮凝り(ジャムのペクチンが多いものでチーズや胡桃と食す)
机の左のビニールの中身はクラッカーとブルターニュのバタービスケットと
ドライトマトと香草のラスクみたいなもの。
もっといろいろ持ってますが、机に乗らない。あ、ナイフも自前ですよ。
あらあら、結構食べましたね。朔豆さんからメールを受信したとき、
ビルバオの西、車で15~20分程度の友達の奥さんのご両親の引退後の家に行ってたの。
このワンコはマスティンとジャーマンシェファードのミックス。どでかくて優しい。
そちらが食べた料理はそうバスクバスクしてないねというのが私の友達と奥さんの感想。
どこがってうまく言えないけど。お肉は鴨でしょうか。
猫ちゃんが10匹近くいるはずが、3匹しか会えなかった。
そのほかワンコ、にわとり、うさぎ、ガチョウがいました。
ムールと海老とニンニクと青ピーマンで炊いたご飯。
海鮮の出汁がよく効いてておいしかった。
机の下には二匹のワンコ
もう一匹はバスキッシュシェファード。こっちにはよっかかれてむちゃ重かったです。
ワンコの側をニワトリが気ままに歩いてる。スラリとした黒猫二匹は逃げられた。
そして狂暴なガチョウ
猫とニワトリとひなどりの共存、全く問題がないそうです。
鶏小屋に生みたて卵が5個あるのを友達が見つけて、いただいてきました。
サイズばらばら。
私のいるところは台所なしの宿なので、卵を丁寧に水とぬるま湯で洗って、
コーヒーを煎れる時に使う電気ポットで茹でちゃった。
火力が強くぐらぐら沸くので、1分沸かして放置、その後2分沸かしてみた。
半熟になるかと思ったら、全部煮えてしまいました。
ストレスのないニワトリの生みたて卵を食べるのはある意味贅沢ですね。
あ、でもホントは目玉焼きが食べたかったけど。ポットはコーヒーのため大事で、
ポットの中で卵が割れまくって中身が出てくるのは避けたかったので、見張りました。
朝っぱらからお腹いっぱい。
Gastronomía Vasca…

地卵にレバーペーストにParaguaya桃♬ バスク料理はピンチョスしか知らないけどorz
あ、サンタクルス地方でParaguayoはでんぷん焼き菓子の類です
ぬこ様の載せてくださった写真のお菓子は似たようなものがこちらの安菓子屋で売ってます。rosquillaって呼んでるかも。
パラガヤ?世田谷?腹具合?orz
ロスキルラ?キングギドラ?orz
当地でrosquillaはrosca de maízのことですけど、horneado(オルネアード・窯もの)の中でもボソボソして不味い一品ですorz

そんな不味いものを一体なぜ売ってるのかね?orz
大雨の地域の皆さま、大丈夫でしょうか・・。
大きなワンコたちに、ねこちゃんも鳥さんにも囲まれたなんと素敵な暮らしなんでしょう!!
私もワンコによっかかられたい(人´∀`)
炊き込みご飯?も絶対おいしいのが伝わって来ます♪
あぁ、お腹すいた。
そそそ、大草原の大きな腹orz
スペインさんバスク地方におられるんですねーバスク地方は海側なのかな、シーフードの料理が美味しそうです。
日本でバスク料理いただけるんですか、とても家庭的で美味しそうな料理に見えますね。
犬猫鳥さんが共存している田舎の風景も味わえるこのブログはただの猫ブログではございませんねぇ〜
えええええ、バスクに海があるのぅ???

あるのか
むしろ猫ブログでさえないかも知れんorz
海外のどっかのスーパーで投げやすそうな、丸く平べったいモモを売っていたが、あれはどこだっかしら。
バントウモモ? 中国の原産とか
中国のスーパーでしょうかね
そうそうそれです。中国原産。paraguayaなんて名前なのでパラグァイ原産みたいだけど、中国です。いずれにせよ安いので国内ないし南欧から来てると思います。EC共同体と共通通貨のせいで、毎年北欧に通ってアパートを借りてた同級生によると、北欧でもいくらでもこの潰れたクッションみたいな桃は買えるそうです。味は普通の黄桃や普通の桃の形をした白桃よりジューシーで美味しいです。
丸く平べったいモモ!これか

バントウモモ!これだ

番頭さんあとはよろしくorz
桃はお世話係の大好物です
桃は皮を剥かずにゴシゴシこすって毛を落としてから食べると美味しいと
行きつけの床屋さんが言ってました(;゚Д゚)
丸く平べったい桃は、魚にたとえるとマンボウ的な?
すべてが美味しそうで、地に足のついた本物の暮らしですね。
なにか失ってはいけないものを見せていただいたような。
大雨の地域の方。1日も早く安心して眠れますよう、お祈りしております
マンボウ!

ッウ!
21時頃会社にいたら地震があってびっくりしました
大雨も地震も嫌ですね
非常用持ち出し袋を再点検しましょう
バスク料理、初めて見ましたが、おいしそう(^-^)平たい桃には驚きましたが、味は日本の桃と同じですか?
犬、猫、鶏、うさぎ、ガチョウがいるって羨ましい。
大阪は昨日、交通機関が止り、小さい川が溢れたりしましたが、今日はかなり落ち着きました。一級河川には予防策がとられていますが、そこに流れ込む支流への注意がイマイチだったようです。
おお、ミー猫さんの所は被害がなくて良かった
バスク料理美味しかったです
いわゆる高級な味ではなくやさしく素朴な味わいです
フランス料理や高級イタリアンより安いのでお得です
スペインさん素敵なお友達をお持ちですね。
ビルバオの西 って、地理がよくわからないのですが
広大なキーウィ畑(農園?)におっきなワンコ、にゃんこ10匹&エトセトラ
そして美味しそうな料理。中井木苺の木。ステキだー、いいないいな。
私は広島市に住んで居ますが、幸いにも自宅周辺は大雨の被害は
ありませんでした。テレビでは多くが大雨関連の報道をしていますし
通常の番組中にも警報や行方不明のかたの情報などが画面左端、
画面下部分に表示され続けています。ニュース映像は、
見ていて辛いですね。
これ以上の被害が起きないようにと祈るばかりです。
ビルバオ!知らんorz
ア・バオア・クーなら知っとる(゚Д゚)
キキのお母さんも無事で良かった
最近は大雨と逆に旱魃もあったり、火山と地震で大変です
日頃の備えと心構えをしっかりしましょう
ストレスのない鶏の生みたて卵、食べたいなぁ~。ある知人からの勧めで、最近はキーウィにオリーブオイルをかけて食べています。意外と美味しいですよ。便秘にいいとか…。
私のいとこの家族は、広島の坂町に住んでいてゆうべは近くのホームセンターに避難し、今朝無事に歩いて自宅に帰れたそうです。
叔母は倉橋にいるのですが、水道も止まりおまけに停電中、携帯も充電切れ、家の前の細道は水浸し…なんですが、叔母本人はいたって楽観的らしく、それが心配です。
便秘にいい!それはオリーブオイルです
配膳係は過去にエライ目に何度も遭ってますorz
楽観的が心配!何たるパラドックスorz
広島も被害がある場所は大変ですね
先ずは人間と動物の命が優先なので家財は二の次にしましょう
まずは大雨の被害に遭われている皆様無事をお祈りいたします。
日本の気候はここ30年位の間にすごく変わった気がする。どうしちゃったのでしょう。
6月に3回に分けてNHKのBSで2回目スペイン旅行と称してバスク特集の放送をしたとか。
しかしバスク旅行は日本人にはかなりマニアックで、5回位スペインのあちこちを旅行してみて、なおかつ好きなら来てみたら?ってところです。あ、でもバスクは他のところと違いが大きすぎて、別の国に行ったような印象でしょう。こちらへの旅行者が私と同様な旅行をできるかというと、それはかなり否(いな)です。
スペイン側の4県フランス側の3県の合計7県で、インドヨーロッパ系でない言語が話されています。
ヨーロッパではフィンランドとハンガリーがインドヨーロッパ系でない言語を持ってますね。
私は2年だけバスク語の学校にも通ったので、今錆び付いたとは言え、少しはわかります。もう長い少し複雑な構造の文章は言えません。
ここでは黙っていてニコニコしてるっていうタイプではなく、言いたいことはガンガン(スペイン語で)言うので、いわゆる典型的日本人の振る舞いをしてません。バスク人と友達になるには弱火の料理のように時間がかかりますが、信頼を共有したら生涯の友っていう感じです。友達たちには、もし私を通して日本人ってこんな感じと思うなら、大間違いだよってよく言います。
昨日は内陸部の村の高台の家にバーベキューに行ってました。その村には9時間、お宅には7時間ちょっといたのですが、実にゆっくり時間を過ごします。初めはお宅にお住まいの女性、女性の従姉妹の家族4人、私達ビルバオから行った人が三人だったのですが、そのうち友達や親戚がどんどん集まってきて、サッカーの試合をちらっと見ながら、プールを組み立てたり、草の上に寝そべったり、ハンモックで揺られたり、Aさんと座り込んで物価の話を小1時間したあと散策して、今度はBさんと座り込んでバスク語の推進(フランコ時代は禁止されていた言語)、その政治的言語的問題を小1時間話し込むという感じで、時は流れます。その間飲んだアルコールは村のバルでビール一1杯、女性の家に移ってから、ビール1缶、ワインが3cmだけ。皆も痛飲する人は皆無だったけど、私も飲まなくなったものだなあと、我ながら感心します。
景色を見たり寝そべっているだけでも時間は流れますが、コミュニケートする共通言語がないと、居心地が悪いかもしれませんね。
現在地球規模で地核活動が活発化してるので気候は変動しやすいですね
日本だけでなく世界的に今まで通りではないでしょう
バスク語!そう言えば前回、独立したがってるとお聞きしました
元々は別の国なんですもんね
写真をいただいてるので一部を公開しますね
バーベキュー
ハンモック
つまみ
つまみ
村のパン屋の焼窯
村のパン屋の猫様
この度は貴重な情報ありがとうございました
またじゃんじゃんよろしくお願いします(゜∀゜)