見たまえ、この地層を ここは太古の昔、海だったに違いない
教授、私は馳走の方が好物です
くっくっく、ここを発見者である俺様の名をとってだいず様地層として発表しよう
教授、あまり美味しそうな名前ではありませんね せめて加工してきな粉地層とかの方が
むお!ボリビア地質大学の南米教授から電報が入ったぞ!
おお、是非博物館にしてカンブリア饅頭を売るように進言しましょう
凍らせて三色アイスの方が売れるかな?30数年に渡る盛土の結果・・・♬
教授、地質学は水ものですからやはり馳走の方をいただきましょう
うむ、俺様は手相学に転向する
追加
カンブリア地層は埋め立てられて階段が取り付けられました(9月にケコーンする甥っ子の二世代住宅化工事中
8月末完工の突貫工事で埃っぽいのなんの・・・
以前来ていただいたばら苑近くに関東ローム層がむき出しになってる場所があります。
今も100年で2~3センチ堆積してるそうです。
私が最初に見たのが50年近く前だから、もう1センチは積もってるわねorz
関東ローム層!関西ロードショーもよろしく( ̄◇ ̄;)
てか関東ローム層って火山灰の層ですよね
調べたところここ100年で噴火したのは関東近県だと
三宅島、浅間山、箱根、伊豆大島、御嶽山、那須岳
箱根は直接堆積して、ほかは風で運ばれてくるのでしょうかねえ
鍾乳石も100年で1、2センチだからいずれも気が遠くなる話です
この地層は、石巻市「珈琲工房いしかわ」の「カフェデューク」なる菓子と同じであります。
「珈琲工房いしかわ」の「カフェデューク」!これか

偽カンブリア代は美味そうだorz
基礎工事でしょうか。粘土や土や砂や砂利などが、
順番に積まれて出来た土地だとキレイな地層になりますね。
DIYなのかな。南米さんは土建業も兼ねてるんでしょうか?
カンブリアで思いついたのが寒ブリ屋・・・
鮮魚専門店で時期や獲れ高によってはカンパチの日もありそう。
ちなみに、この断層はティラミスの断面に見えてしまいました。
甥っ子が建築士なのでDIYです・・・
寒ブリ専門店!冬しか営業できねぇorz

ティラミスの断面!
甥っ子建築士がダイブイントゥユアセルフorz
ふじさんのコメントを見て 「カフェデューク」検索しました
すんごく美味しそう! 10月に松島に行くので M.Pantryとかいうお店で 探してみます 情報有難うございます
なんてステキな ネコブログなんだぁ!
おお!松島や松島や。いいお天気だと良いですね。
生菓子ではないので、仙台市内のお土産売り場でも時々見かけます。
エムパンティ!あ、パントリーかorz
そそそ、当ブログは有益な情報満載のかわいいステキ猫ブログなんですよ?orz
カフェデューク東郷!俺の後ろに立つなorz
カンブリア紀っていつだった?と思ってネットをチェックすると、奇妙な生物がゾロゾロ(°Д°)南米ぬこ姉上樣の庭にも、 かって彼らがいたのでしょうね。
カフェデュークは大阪にもあるようです。系列店かどうかわからないけど、行ってみます。
おおミー猫さん。梅田のはお店の名前で、これは菓子の名前なので、たぶん違うかも…です。イヤしかし、なにかの縁で置いててたりして???
あっ!お菓子の名前だった(゜ロ゜;
行っても無理そう(*_*)
ご指摘ありがとうございました
m(_ _)m
うぼあー、不快生物ばかりorz
ウチの庭にもいますorz
大阪ゴルゴ13!僕の後ろに立たんといてやorz
♪お店の名前はカルメンでっすorz
♪お菓子の名前はカンブリアでっすorz
Estrato Cámbrico…
周辺の地形からはその昔、河川流域だった?とも思われる形跡もござーます・・・
あと、ゴミ回収が行われていない時代は埋め立てていたので数百年後には南米ぬこ貝塚とか発掘されるかも(^^♪
南米ぬこ貝塚!犬塚という苗字はあるが猫塚は聞いたこと無しorz
てかやはり埋め立て!orz
中学生の時、理科で地層のことを習った時に通学路で友達がものすごくハッキリクッキリした地層を見つけて、すごいね〜と感心して眺めてたら、通りすがりのおばちゃんに「それ、日向と日陰だよ。」と言われますた。orz
日向&日陰!新しいお笑いコンビか\(^ω^)/
ほんとだー!美味しそうなミルフィーユみたいな層になってる!!
カンブリア紀の生き物が現代に居たらギャーーですW(`0`)W
よっしゃ、ミルフィーユ層と名付けようorz
庭にいっぱいいますorz