パンの記念日 4月 12, 2019 今日はパンの記念日なんだどー パンを記念するどー 1842年4月12日、江川太郎左衛門という代官が、「兵糧パン」と呼ばれるパンを 日本で初めて本格的に製造しました(食品科学広報センター) ほうほう、じゃあオラは放浪パンを作るどー でも、パンが放浪したら困るんだどー 共有:TwitterFacebook 関連
パンの記念日だとは知らずにパンネタをアップしていましたorz パンを送ってくれたお友達はパン職人さんで、私と同じ病気で闘病中のため休職中なのです。 このまま退職になりそうなので、今後は自宅でパン教室を開こうと準備中だそうで、 第1号の生徒になろうと思っています。 上手に美味しいパンが焼けるようになりたいです~ 返信
ゆんちゃんさん、韮山反射炉ですね。 この前旅行に行った際に寄りまし たー(旅行記を配膳係さんに送ろうと思ってます) お土産屋さんも見ましたが、パンには気づかなかったなぁ… 明日はホームベーカリーで生地を作ってパンを焼こうっと♡ 返信
江川邸!卓が住んでますか違いますかそうですか(・∀・;) 乾パンより硬いパン!歯が折れる(゚д゚) 韮山反射炉!是非リポートお待ちしておりますm_ _m うっかりパンで生地を作ってホームベーカリーを焼かないように(; ゚д゚)
そういえば食パンを99枚切りにする職人さんをニュースで見たような・・・・ 放浪といえば麻雀放浪記がちょっとした話題ですけど、 私は西原理恵子氏の漫画で知ったクチなのです。 本家の麻雀放浪記派の方からすると、邪道中の邪道かも知れませんが。 今日のでんろくさんはクシャクシャしてて、これはこれで味わい深いですなぁ。 返信
食パンを99枚切り!これか https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1904/12/news104.html 麻雀放浪記!阿佐田哲也さん著ですね 若い頃読みました 麻雀は面白過ぎて気付くと3日ぐらい経ってます(´∀`) クシャクシャでんろく!よっしゃ、商品化するんだ 返品の山(ヽ´ω`) 返信
クシャクシャのでんろくさんは湿気を吸って元に戻るとか 機能的な商品特性があれば乾燥剤として売れるのでは・・・ 押入れとか台所の下とかに放り込んで置くと、 あっという間に元通りのでんろくさんが出てくるとか、どうでしょう。 3個パックとかで売られてるでんろくさんを想像するとちょっと怖いかも。
小学校高学年の時は ずっと校舎建て替え中で 給食ありませんでした 母が作るお弁当は茶色いので 自分で作っていました 12枚切りの食パン8枚使ってサンドイッチですよ~ 残りは母の分です 六年生の時は冷暖房完備でしたが 中学で石炭ストーブに戻ってしまいますた煙かった 返信
パンの記念日だとは知らずにパンネタをアップしていましたorz
パンを送ってくれたお友達はパン職人さんで、私と同じ病気で闘病中のため休職中なのです。
このまま退職になりそうなので、今後は自宅でパン教室を開こうと準備中だそうで、
第1号の生徒になろうと思っています。
上手に美味しいパンが焼けるようになりたいです~
パン屋さんは朝が早い!(゜∀゜)
第1号の生徒!
では配膳係は第1号の生徒さんが焼いたパンを食べる第1号になります(`ェ´)
じゃあ私は2号になりたい!
公衆の面前で叫ぶ言葉じゃありませんな(・∀・;)
兵糧攻めになった時にはパンを!
てか、パンすら無いのがそれでしょ
でんちゃんはパン大使
パンが無ければおにぎりを食べればいいのよ(;゚Д゚)エエー
昭和半ばのこども工作教室的な本に載っていて、当時作りたかったものの一つに「電気パン焼き器」てのがあったのを思い出した。パン生地に電流を流して焼くのだ。D6のDは電気のD。
これである。誰でも作れそうだが感電しそうである。

感電およびやけどをしそうな筐体ですね。またそれも一興。
木箱に鉄板を張っで電線を繋いだものなのですが、現代でこれを使って果たしてパンは焼けるのか!
クーゲルホフ型をした文化天火とよばれるパン鍋もあったそうですね
(クーゲルホフ=ドイツのクリスマスパン)
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
こ、これは拷問の機械(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)
てっきりリヤカーかと(´∀`;)
文化天火!これか

てか、皆さん物知りですなあ(゚∀゚)
江川邸は伊豆の国にありますね、確か桜の名所。
世界遺産となった反射炉のお土産屋さんなどで当時の製法で作られたパンというものが売られてますが、乾パンより硬いという噂(^◇^;)
ゆんちゃんさん、韮山反射炉ですね。
この前旅行に行った際に寄りまし たー(旅行記を配膳係さんに送ろうと思ってます)
お土産屋さんも見ましたが、パンには気づかなかったなぁ…
明日はホームベーカリーで生地を作ってパンを焼こうっと♡
↑ miuでした
江川邸!卓が住んでますか違いますかそうですか(・∀・;)
乾パンより硬いパン!歯が折れる(゚д゚)
韮山反射炉!是非リポートお待ちしておりますm_ _m
うっかりパンで生地を作ってホームベーカリーを焼かないように(; ゚д゚)
miuさん
そうそう韮山反射炉!行かれたんですね、近くの国道は通るのですが行ったことございませんレポート楽しみにしてます。
江川邸は行かれましたか?レビューは良いものが多いので行ってみたいです。
伊豆には色々なものがありますね(゚Д゚)
京都にオレノパンという店があり、休業日で何屋かわからなかったのですが、友人に聞くとパン屋でした(おれのパン)。
義妹がホームベーカリーなるものを買い、パン作りにはまった結果、体重が激増(゜ロ゜;
おのれパン!(違
パンで増量!グルテンは体に良い言う説と悪いと言う説が(; ・`ω・´)
体質的に大丈夫な人とダメな人が居るとかなんとか。
タンパク質って肉体を組成している重要な栄養素であるにもかかわらず
それが悪い影響を及ぼすとか、自縄自縛のような話ですよね。
そそそ、酪酸菌を摂って腸内で増やすといいらしいです(゜∀゜)
でんろくたん
10枚切りの食パンゎ
いくらですかぁ?
10枚切り!薄いだろm9っ`Д´) ビシッ!!
そういえば食パンを99枚切りにする職人さんをニュースで見たような・・・・
放浪といえば麻雀放浪記がちょっとした話題ですけど、
私は西原理恵子氏の漫画で知ったクチなのです。
本家の麻雀放浪記派の方からすると、邪道中の邪道かも知れませんが。
今日のでんろくさんはクシャクシャしてて、これはこれで味わい深いですなぁ。
食パンを99枚切り!これか
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1904/12/news104.html
麻雀放浪記!阿佐田哲也さん著ですね
若い頃読みました
麻雀は面白過ぎて気付くと3日ぐらい経ってます(´∀`)
クシャクシャでんろく!よっしゃ、商品化するんだ
返品の山(ヽ´ω`)
クシャクシャのでんろくさんは湿気を吸って元に戻るとか
機能的な商品特性があれば乾燥剤として売れるのでは・・・
押入れとか台所の下とかに放り込んで置くと、
あっという間に元通りのでんろくさんが出てくるとか、どうでしょう。
3個パックとかで売られてるでんろくさんを想像するとちょっと怖いかも。
乾燥でんろく!それだ!
返品の山(; ゚Д゚)
小学校高学年の時は ずっと校舎建て替え中で 給食ありませんでした
母が作るお弁当は茶色いので 自分で作っていました 12枚切りの食パン8枚使ってサンドイッチですよ~ 残りは母の分です
六年生の時は冷暖房完備でしたが 中学で石炭ストーブに戻ってしまいますた煙かった
ずっと校舎建て替え中!現在も続いているようです(;゚Д゚)エエー
茶色い弁当!六年生の時は冷暖房完備!石炭ストーブ!
もう何が何やら(´Д` )