どぶろく餅は求肥みたいですね。 どぶろく入ってるならアルコールも含まれてるのかなぁ。 かっぱのエクステを付けてるでんちゃんも一周回って可愛くて良いですぞ。 所で、どぶろく餅の包装用紙なのですが、どぶろくの徳利の下の 紫色で飛騨と書かれている人型っぽいのは何なんでしょうか。 もしかすると白川村では一般的な人形なのかな・・・ 返信
岐阜県飛騨地方のお人形「さるぼぼ」(お猿の赤ん坊)ですね 以前、勤めてた会社の同僚が買ってきてくれたお土産にも このようなイラストがついていました。 でんろくさん と どぶろくさん 親戚? でんろくさんはあんこのはみ出した柏餅!(*≧з≦) 返信
ギュウヒ!てっきり牛だとばかり(゚Д゚) 一周回らないで(真矢みキ 人型っぽいの! そそそ、さるぼぼさんです https://sakumame.me/2012/02/08/ うんこもはみ出します(;゚Д゚) ぼぼちゃん繋がり!繋がらないで(真矢みキ
Lodazal… ドブのようなぬこ、デンロックだどー!! ロクでもないぬこ、デンロックだどー!! どぶろく餅を食べたデンロクが、柏餅の方が美味いどーと言ったけど♬ それって柏の葉っぱが頭頂部を隠すのにちょうどいい大きさだからじゃないの♬ もしかしてだけど、もしかしてだけど、それって乗セ物を使ってるんじゃないの? 返信
おう、いつもどおり調べた。 関西で鶏肉を「かしわ」と呼ぶ理由について。 柏の葉は熟すと茶色になり、むかしの地場の鶏は今の名古屋コーチンのように茶色の羽をもつニワトリであった。 肉食を避けていた昔、半ば止むを得ずとして食べるイノシシをその色になぞらえてぼたん(植物)、馬をさくら(植物)、と称するのと同列に鶏をかしわ(植物)としたのであった。 だからD6が貼っているのは鶏の羽であり、つまりペガサスなのだった(違 さらに気になるとすれば、このような呼称は関西に基礎があるのかどうか、である。つまり江戸ではイノシシをぼたんなどと呼んでいたのか? イノシシと言えば関西では丹波篠山である。これ以上わしはしらん。 返信
どぶろく餅は求肥みたいですね。
どぶろく入ってるならアルコールも含まれてるのかなぁ。
かっぱのエクステを付けてるでんちゃんも一周回って可愛くて良いですぞ。
所で、どぶろく餅の包装用紙なのですが、どぶろくの徳利の下の
紫色で飛騨と書かれている人型っぽいのは何なんでしょうか。
もしかすると白川村では一般的な人形なのかな・・・
岐阜県飛騨地方のお人形「さるぼぼ」(お猿の赤ん坊)ですね
以前、勤めてた会社の同僚が買ってきてくれたお土産にも
このようなイラストがついていました。
でんろくさん と どぶろくさん
親戚?
でんろくさんはあんこのはみ出した柏餅!(*≧з≦)
なるほど、さるぼぼちゃんですか。
ぼぼちゃんプレゼントに当選した私が、何故か気になってしまったのも
ぼぼちゃん繋がりってことだったのか・・・
ギュウヒ!てっきり牛だとばかり(゚Д゚)
一周回らないで(真矢みキ
人型っぽいの!
そそそ、さるぼぼさんです
https://sakumame.me/2012/02/08/
うんこもはみ出します(;゚Д゚)
ぼぼちゃん繋がり!繋がらないで(真矢みキ
だめ、もうかっぱのエクステがツボに入ってしまって(´゚ω゚)・*;’.、ブッ
かっぱのエクステがツボに入らないで(真矢みキ
どう見ても蜂の子か
皮をむいた葡萄やね
蜂の子!つちのこもよろしく((((;゚Д゚))))
でんろくたんゎ
パグ猫でしたょね?
どぶろくと親戚でしたかぁ…
柏餅の葉っぱゎ
でんろくたんの新しいヅラ?
ヅラじゃねEEEEEEEE!から新しいの意味がわからねEEEEEEEE!
柏餅の葉っぱは色がすぐ茶色くなります(゚Д゚)
♪~もしかしてだけどぉ~♪
♪~もしかしてだけどぉ~♪
頭のてっぺんズレているんじゃないのぉ~
ってのは、どぶろっくだったか。
ズレてねEEEEEEEE!からもしかしねEEEEEEEEEEE!
でんろっくです(`ェ´)
きびだんごかとおもた
でんちゃんは 豆大福でんしょ 豆少な目
♪お腰に付けたどぶろく餅ひとつ私にくださいな
Lodazal…
ドブのようなぬこ、デンロックだどー!!
ロクでもないぬこ、デンロックだどー!!
どぶろく餅を食べたデンロクが、柏餅の方が美味いどーと言ったけど♬
それって柏の葉っぱが頭頂部を隠すのにちょうどいい大きさだからじゃないの♬
もしかしてだけど、もしかしてだけど、それって乗セ物を使ってるんじゃないの?
乗セ物を使ってねEEEEEEEEE!からもしかしねEEEEEEEE!

サルボボのキーホルダー!
てか、ボリビアにまでどぶろっくの下品なネタが( ゚д゚)ドカーン!!
おう、いつもどおり調べた。
関西で鶏肉を「かしわ」と呼ぶ理由について。
柏の葉は熟すと茶色になり、むかしの地場の鶏は今の名古屋コーチンのように茶色の羽をもつニワトリであった。
肉食を避けていた昔、半ば止むを得ずとして食べるイノシシをその色になぞらえてぼたん(植物)、馬をさくら(植物)、と称するのと同列に鶏をかしわ(植物)としたのであった。
だからD6が貼っているのは鶏の羽であり、つまりペガサスなのだった(違
さらに気になるとすれば、このような呼称は関西に基礎があるのかどうか、である。つまり江戸ではイノシシをぼたんなどと呼んでいたのか? イノシシと言えば関西では丹波篠山である。これ以上わしはしらん。
♪サンキュー・グッディ・サンライズ
なるほど、お肉を色で例えていたのですな
丹波篠山!イノシカチョー!ジビエ!( ゚д゚ )クワッ!!