ガラ物 6月 11, 2019 こんにちは、洗濯王子のだいずです ガラ物は洗濯する時に色落ちがあるかも知れないので注意しましょう ちょっと待った! ん? ズイ! ガラモン! ズイ! いや、だから何? 共有:TwitterFacebookいいね:いいね 読み込み中… 関連
ガラモンと門をかけたダジャレなのでしょうか。 それにしてもサイケなTシャツですね。 ガラモン乗せモン被りモン・・・ そうだ、ピグモンは知ってるけど、ガラモンって何?ってなりました。 調べたらウルトラQって出てきましたが、1966年って生まれてないから 知らなかっただけのようです。ガラモンの身長40mもあるのか。でけー。 ピグモンは人間サイズだったから、似てるけど全然違う種なのかな。 返信
ガラモンと門!それだ!(;゚Д゚)エエー 一体なぜガラモンに乗せモン被りモンと韻を踏むのかね?(゚Д゚) そそそ、1966年生まれの配膳係もウルトラQは再放送でも見た事がありません ピグモンは善い者、ガラモンは悪者というイメージですね 返信
私の一番古いテレビの記憶はウルトラQでした。 オープニングのぐるぐるしてたのが印象に残っています。 小学生の頃、絵の具のついた筆を水入れにちょっとつけて、 「ウルトラQ!」ってやるのは流行ってましたねぇ。 あー、すごいBBAだorz 返信
Mancha de lavado… 当初は個別のチョコ、イチゴ、酢味噌がフラクタル様相を示しているのじゃが、これを混ぜ合わせるとガラ物色落ち風のカオス様相のソォスになるのじゃよ・・・ほーれほれほれ、んーどうした? 必死になって上空のトンビを探すだいずであつた・・・ 返信
カオスとかフラクタルって聞くと、マンデルブロ集合を思い浮かべます。 20年以上前ですが、計算にとても時間をかけて描かれるCGが不思議でした。 当時は NEC の PC-9801 などで計算させてようなおぼろげな記憶が。 今どきは猛烈なスピートで描画できるんでしょうか。 返信
マンセル懐かしいなぁ。 ロータスっていう人やフェラーリって人も居るんでしょうけど、 私の中ではウィリアムズに乗ってるイメージっす。 当時、フェラーリに乗ってたプロストとの熱いバトルかと覚えてますよ。 F1 といえば古舘氏。名言は右京の「張り子の虎走法」でしょうか。
走るシケインという言葉を知らなかったのですが、周回遅れなのに 抜きにくいドライバーを、動く(走る)シケインと言ったようですね。 F1ではジョバンナ・アマティという女性ドライバーらしいのですが、 私の記憶には残っておりません。 シケインって理不尽に減速を強要される存在なので、走るシケインとか 言われて、相当ショックだったろうなぁ。
張り子の虎走法!知らん https://sakumame.me/2018/12/03/ 走るシケイン! シケインとはカーレースの減速域のことか 他のレーサーが皆減速してるように見えるぐらい速いということか! え、逆?(´д`)
張り子の虎走法とか赤べこ走法と言われたのは、F1レーサーは首を鍛えまくって ヘルメットをかぶった状態で、急激な加速・減速、コーナーでの横Gなどに 耐えながら走るのですが、右京は首が鍛え足りなかったのか、頻繁にガコガコと 頭を揺らして走ってるように見えるので、それを表していたと思います。 古舘実況は分からない喩えが多い上に、大声で連呼するので見ていて辛かったなぁ。 サッカー実況だとフジテレビ青嶋アナが同じタイプです。
F1と言えば佐藤準さん作曲のこの曲ですが 実は配膳係が舞台表現をやっていた時にクライマックスで使いました その後、F1の番組で使われて有名になりましたが 音楽にストーリー性があり感動的なメロディですよね
ガラモンと門をかけたダジャレなのでしょうか。
それにしてもサイケなTシャツですね。
ガラモン乗せモン被りモン・・・
そうだ、ピグモンは知ってるけど、ガラモンって何?ってなりました。
調べたらウルトラQって出てきましたが、1966年って生まれてないから
知らなかっただけのようです。ガラモンの身長40mもあるのか。でけー。
ピグモンは人間サイズだったから、似てるけど全然違う種なのかな。
ガラモンと門!それだ!(;゚Д゚)エエー
一体なぜガラモンに乗せモン被りモンと韻を踏むのかね?(゚Д゚)
そそそ、1966年生まれの配膳係もウルトラQは再放送でも見た事がありません
ピグモンは善い者、ガラモンは悪者というイメージですね
私の一番古いテレビの記憶はウルトラQでした。
オープニングのぐるぐるしてたのが印象に残っています。
小学生の頃、絵の具のついた筆を水入れにちょっとつけて、
「ウルトラQ!」ってやるのは流行ってましたねぇ。
あー、すごいBBAだorz
おお、ウルトラBBA!(*´∀`*)
このオープニングは今の映画人に多大な影響を与えてますよね(゚∀゚)
オープニング?ええ、タケダのアレね
石坂浩二のナレーション、懐かしいのぉ。
おお、ハイデさんは配膳係よりふたつ上ですからご覧になってますか(゜∀゜)
Mancha de lavado…
当初は個別のチョコ、イチゴ、酢味噌がフラクタル様相を示しているのじゃが、これを混ぜ合わせるとガラ物色落ち風のカオス様相のソォスになるのじゃよ・・・ほーれほれほれ、んーどうした?
必死になって上空のトンビを探すだいずであつた・・・
南米さんのコメントはいつも当ブログの他の記事と連動していて
大変面白いしありがたいです
でも、コメントを考える時間が南米さんの人生の一部を無駄にしているのでは
といつも恐縮しています(;゚Д゚)
5分かからないんですけど・・・orz
5分!かかり過ぎだろう(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)
カオスとかフラクタルって聞くと、マンデルブロ集合を思い浮かべます。
20年以上前ですが、計算にとても時間をかけて描かれるCGが不思議でした。
当時は NEC の PC-9801 などで計算させてようなおぼろげな記憶が。
今どきは猛烈なスピートで描画できるんでしょうか。
ナイジェルマンセル!(違

配膳係もすごい勢いでCGを描きますよ?
マンセル懐かしいなぁ。
ロータスっていう人やフェラーリって人も居るんでしょうけど、
私の中ではウィリアムズに乗ってるイメージっす。
当時、フェラーリに乗ってたプロストとの熱いバトルかと覚えてますよ。
F1 といえば古舘氏。名言は右京の「張り子の虎走法」でしょうか。
「走るシケイン」と言われたのは誰だったか。。
走るシケインという言葉を知らなかったのですが、周回遅れなのに
抜きにくいドライバーを、動く(走る)シケインと言ったようですね。
F1ではジョバンナ・アマティという女性ドライバーらしいのですが、
私の記憶には残っておりません。
シケインって理不尽に減速を強要される存在なので、走るシケインとか
言われて、相当ショックだったろうなぁ。
張り子の虎走法!知らん
https://sakumame.me/2018/12/03/
走るシケイン!
シケインとはカーレースの減速域のことか
他のレーサーが皆減速してるように見えるぐらい速いということか!
え、逆?(´д`)
張り子の虎走法とか赤べこ走法と言われたのは、F1レーサーは首を鍛えまくって
ヘルメットをかぶった状態で、急激な加速・減速、コーナーでの横Gなどに
耐えながら走るのですが、右京は首が鍛え足りなかったのか、頻繁にガコガコと
頭を揺らして走ってるように見えるので、それを表していたと思います。
古舘実況は分からない喩えが多い上に、大声で連呼するので見ていて辛かったなぁ。
サッカー実況だとフジテレビ青嶋アナが同じタイプです。
F1と言えば佐藤準さん作曲のこの曲ですが
実は配膳係が舞台表現をやっていた時にクライマックスで使いました
その後、F1の番組で使われて有名になりましたが
音楽にストーリー性があり感動的なメロディですよね
ズイ!てーのがわかりません
骨の(違
隅から隅までズズズイッと!のズイですYO!
自宅でしょ
そそそ、豪邸ヽ(; ゚д゚)ノ
ガラモン?
ピグモン?
名前が分からないゎ
確かに見たことあるゎ
第1印象があんまり良くなかったなぁ
第1印象!お見合いに失敗(゚A゚;)
ガラモンとピグモンの違いが分かりました_φ(・_・メモメモ
パグモンさんはお元気ですか?
パグモン!

パグ猫モンは今日も臭いでしょう(`ェ´)
配膳係は今長野県にきております
先週の土日は熊本にいました(゚д゚lll)
なるほど、配膳係さんのご自宅の門と・・_φ(・_・メモメモ
そそそ、豪邸豪邸に回る( ゚д゚)
つの丸先生のモンモンモンという漫画を思い出しました。
内容は覚えておりません。
モンモンモン!これか

どうやら猿猿猿という意味らしい(゚Д゚;)
てか☆はヤメロ( ゚Å゚;)