今年は鳥のこま肉を甘辛く味付けして来てくれたり、豚バラ肉を湯通ししたもの、
三つ葉、我が町の農協で買った菜花を茹でたものを好きなようにトッピング。
余ったお餅は丸めたつぶあんこしあんを包んであんこ餅とひらたくのして焼きもち用
2臼目、3臼目は、我が町で春に行った青少年会で摘んだよもぎできれいなよもぎ餅
スパッと切りました。これは今年も一番人気、和菓子屋さんでも
よもぎのいちご大福は売ってないですもんね。
あと、好評につき信玄餅アイス風もやりました。
アイスと一緒にすると硬くなるのが難点ですがこれも大人気。
最後4臼目は玄米のもち米 蒸し時間は普通の2倍くらいかかり、
つく時間もつく加減も難しいものだというのに、写真撮り忘れました。
お雑煮トッピングの残りなども使って美味しく食べました。
うぐいすきな粉餅も作ってくれて美味しかったです。
写真少なめでしたので別の写真を。
近づいたらこれから咲きそうなつぼみもたくさんあります。
町は菜の花をきれいに咲かせるのが目的だと思うので向日葵を撒いたとは考えられず、
夏に咲いた花からこぼれた種から、今月初めからの温かい気候で咲き始めたと想像します。
菜の花もいつもより咲いてますし、お正月に菜の花と向日葵のコラボが見られそうです。
ゆんちゃん
12月頭から、毎日朝ご飯はお雑煮です。簡単だし、田舎から送られてきた平餅が、どんどんはけます。出汁はいりこでとってます。
餅つき会いいですね~。よもぎ餅が、ものすごくおいしそうです。
毎朝お雑煮!うっかりお雑煮にあんころ餅(゚Д゚;)ゲゲッ
おおー、餅つきいいですねぇ。
年末の風景、日本のお正月。
杵と臼での餅つきは一度しか経験ありません。
高校生くらいからは餅つき機を使ってお餅をついていましたが、
両親が高齢になってやめたんですよね。
またあのつきたてのお餅を大根おろしや納豆に絡めて食べたいですねぇ。
機会があったら孫ズにも食べさせたいし。
実家に餅つき機なかったか、兄に聞いてみようかしら。
餅はついてもつかれるな(´∀`)9 ビシッ!
餅つき機ウチにもありましたねえ
あれを考えた会社は相当儲けたでしょう(´∀`;)
よもぎのいちご大福が美味しそうですね。主人の母が作ったよもぎのおはぎを思い出しました(*´∀`)
あら、でんろくさんは「とっとこヅラ太郎」!
ヅラじゃねEEEEEEEEE!からとっとこと太郎の意味がわからねEEEEEEEEE!
以前、日帰りバス旅行で摘み立て苺を苺大福にして食べましたが
とても美味しかったです(゜∀゜)
Festival de preparação de bolinho de arroz…
ゆんちゃんからモチが届いたわよ♬
爺さまには干しモチ、ハニャラにはきな粉モチ、デバラーには小豆あんモチ、わたしにはイカスミモチね
オラには何だどー?
ペリッ!!
乗セ物固着用のトリモチよ・・・
ってか、結構な重労働なんですわな、お疲れ様でした…
乗セ物じゃねEEEEEEEEEEから固着しねEEEEEEEEEEE!
イカスミモチ!翌日真っ黒なうんこ(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)
お忙しいのに丁寧な記事にしていただき感謝感激です。
もちつき大会は私が伊豆に行くずっと前からやっていたそうで、最近はせっかくだから普段しないような変わり種のお餅を食べようと色んな案を出しながら生ハムチーズとか信玄餅アイス風とか増えてきました。
私はお餅つきも手返しも出来ないので出来る人は重労働だと思いますが、出来たお餅を丸めたりする作業をみんなでワイワイやりながら食べるのは楽しい行事です。
お餅に入れる入れないは別にして、パイナポーを持ってきてくださる方、自家製漬け物を持参される方など、なんでもありの会です。
よもぎは我が町の日当たりの良い河川敷に生えててたくさん採れるのでお店に負けない濃い草餅になります。
伊東なので遠いのですが、どなたでもウェルカムです。
変わり種のお餅!お餅に絶対合いそうも無いのが西洋の駄菓子でしょうか
ドンパッチとかグミとかガムとか( ゚∀)ゲッ!!
よもぎはウチの庭にも生えます
春の香りですね(゜∀゜)
臼と杵で搗いたお餅は サイコー!
どれも美味しそう やっぱりあの黄色い食べ物は パイナップルだったのですね お餅だけだと繊維質が足りないので わたすなら大喜びだす
うちは昨日餅つき機で 二升搗きました 昨夜からお雑煮にしています むかーし義母がお餅を搗いたその日は焼餅にしてはいけないと 話してくれたので 焼かずに作りました やきもちやきになっちゃうからなんだって 今更ねぇーハハハ
パイナポー!酢豚的な(; ゚д゚)
やきもちやき!餅は焼いても焼かれるな(´Д` )
リンダさん、うちの亡き母もついた当日の餅は刃物を入れたり焼いたりしてはダメと言ってましたのでそれを守ってます。やきもちやきはナイスですねぇ、母はつきたてをそんなことしたらもったいないからじゃ無いかと言ってました。
そもそも搗き終わればそこで料理の行程は終わりなんだからあとは食べるだけでしょう(´Д` )
冷めてしまったら硬くなるから焼いたり蒸かしたりして食べましょう
つきたての餅って粘土の高い液体で、(餅で焼くというと網しか浮かばなくて)焼くという
選択は無いと思っておりました。先週帰省した際に知り合いの方に聞いたのですが、
フライパンにバターを溶かしてパンケーキを焼くようにする食べ方を教えられました。
好みで醤油なり砂糖なり青のりを投入して箸で少しずつちぎって食べるそうです。
母も知らない食べ方だったので、我が家では一度も出てきませんでしたし、一度も
食べた経験が無かったのに、さも普通の食べ方かのように言われたので驚きました。
もしかして結構メジャーな食べ方なのかな?
餅つき器、実家にありますけど、色々面倒だった記憶しかありません。
もち米ひたしておいたり、セットして途中でスイッチ切り替えたり、出来上がりの時点で
スグに止めないといけなかったり・・・。もしかして古い機械なのかなぁ。
nagomi さん、フライパンにバターは変わり種ですねぇ、去年はお餅をピザ風にソースと具とチーズ乗せて食べましたが、それはパンでも良くてお餅の風味を楽しむにはあまり加工しない方が良いような感想でした。
まさにうちの機械は昭和の機械なので一晩もち米をふやかし、蒸すのに1時間かかり、ブザーで止めて、つくところを様子見て止めて板の上に出すという面倒さは一緒です。
出来たてのお持ちだと熱が入って水分豊富なのでドゥルンドゥルンになり
底の部分が少し焼けてカリカリになって美味しいんだとのことでした。
また、他にも油浅めの揚げ物のように焼くパターンも伺いました。
外がカリカリになって餅そのものの部分も残す(る?)そうです。
想像しか出来ませんが、中が半生のサラダ煎のような感じかな。
ただもち米だからうるち米と違って煎餅にはならないとか。
実家の機械も昭和の機械です。ブザーなりますし、撹拌(つく工程)が始まってから
20分~30分くらい様子を見つつ、出来上がりと判断したら止めて冷ましますね。
バットにビニールを敷いて流し込んで、冷めたら取り出してビニールを剥がしてカット。
その後は片栗粉を全体にまとわせて保管という流れですよね。
あぁ、お持ちって・・・。お餅に訂正して読んでくださいませ。
配膳係はお餅はフライパンでオリーブオイルで炙って粗塩パラパラ
nagomiさま
午前中に餅を搗いたので 囚人が帰ってきたころにはすっかり固くなっていたのでした 以前はあんころ餅も作っていたのですが すぐに硬くなりちょっと焼きたくなっちゃうんです
ゆんちゃんさんと同じで 結構面倒と言えば面倒です
2月には ごまや青のりを入れた なまこ餅を作ります
餅つき機はたった年2回のお仕事です
ええええええ、餅はオリーブオイルで炒めて少々粗塩をかけて食べるものですYO!(´∀`;)
ピザ餅!こういうことか

なまこ餅!これか

つきたての餅 美味しそう!
多分 今まで遭遇しておりません🤣
餅好きなんで、電気餅つき機なんてあれば
一年中餅三昧しそう。
草餅も 市販品とちがって香りがあり美味しいですよね。(以前 送って頂いた事あり美味しかったです)
出来たてホット餅うらやまし〜
時に配膳係どんは酒豪だったのか…
私は若い時飲み過ぎで不調になり断酒したけど10年位かな。
以後 嗜む程度♪
お餅美味しいですよね〜
配膳係はお雑煮が一番好き
酒豪!何でもリンゴ100%ジュースで割って飲むのが好きでした
しょっちゅう記憶を無くしてました(;゚Д゚)エエー
不覚にも、最後の写真のでんろくをカワイイと思ってしまったorz
リスとかハムスターを見慣れていると、ほっぺがパンパンなのも
普通に愛でられますよね。私も結構平気というか可愛いと思いました。
ほっぺと合わせて頭のてっぺんも同じように膨らめば、サザエさんのような
シルエットになることでしょう。
不覚じゃないどー 深くかわいいと思うがいいどー(`ェ´)
一体なぜ頭のてっぺんが膨らむのかね?(; ・`д・´)
リスもハムスターも、ほっぺに隠すスペースがあるからパンパンに溜め込みますので
でんちゃんならば、ちょうど乗せ物の下に若干のスペースが・・・