日本の鉄道に比べるとツッコミどころ満載のサンパウロ地下鉄…♬
あ、突然南米さんが割り込んで来たどー 南米さんは今ブラジルにいるんだどー
いくつかの駅には整列乗車にご協力くだされのガードが付いてるけど、
料金はどこまで乗っても一律110円程度、
何とお釣り不足でR$4.30がR$4.00に臨時値下げ!!
とても近代的に見えますな てか、釣り不足!コインが足りてないということでしょうか
運行時刻はどうでしょうか
日本では時刻表を忠実に守ろうとして1分でも遅れるとアナウンスで謝ります
そそそ、コイン不足です(ブラジル人はなぜかコインを嫌うorz
時刻表といった高尚なものはござーません(ラッシュ時は連続して、そうで無い時は
まばらに・・・といったところかな? 始電0530、終電2359は決まってます
ラッシュについて終日の東西線全般、南北線の一部で0700⁻0830は乗れないと思ってくださいorz
それから混み具合とか事故とか案内の親切さとか痴漢とかはどうなのかしら
事故は滅多にないですね 案内は殆どないです(混雑により遅れてます・・・程度、
車内放送も次は〇〇駅、左側の下車になります・・・程度
痴漢は袋叩きにされます(まず女性が黙ってない
これでも南米的には高度に機能している地下鉄ですぞ(^^♪
中心街の散歩に行ったらば・・・
赤・黃・白のランジェリー!! (ボリビアでは年越しに着用、赤は恋愛、黄は金運、
白は禊祓いの成就を意味するけどブラジルでも同様とは知らなんだorz
滞在地が地方都市(田舎)とひと目で判明するのが革草履屋さんの存在です
ラッシュ時の人混みがすごい!
専門学校時代に中央線で腕時計の本体がなくなったり(ベルトだけうでに残ってた)
B4サイズの画板が割れたりしたことがありましたが…
こんなに混在してたら呼吸困難になりそうですorz
あああああああああ、この写真はネットから拝借した写真です
配膳係的にはCUBAで乗ったOMUNI BUSというバスが一番凄かった(´゚д゚`)
インドの鉄道はもっとすごいらしいです((((;゚Д゚))))
公共乗り物のバスの語源は omnibus から来ているのである。ラテン語のomnibusは英語ではfor allと訳される。omniはみんな。みんなの乗合バス。
話は変わるが鮮魚の目の死に具合がすごい。早く煮付けにしたい。
ああああああ、綴りはomniか( ゚∀)
鮮魚の目!ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
ポルトガル語でOnibus、スペイン語でColectivo…サンタクルスではMicro(マイクロバスが主流・・・)
あ、川魚はだれも刺身とかにしないので、死に目具合がすごくてもかまーせんorz
バスだのボスだのややこしや(゚Д゚)
川魚の刺身!配膳係は昨日牡蠣を食べてえらいことに (lll´Д`)
↑ 東京より凄いですぅ
OLになった時 すぐにハンドバッグの取っ手が取れますた
山手線の中では バッグを放しても下に落ちませんでしたからね
海苔巻きのおさしん 真ん中の上 まさかの納豆巻きなのか…
そそそ、体が浮きますよねヽ(ill゚д゚)ノ アンビリバーボ
納豆巻き!ブラジルは日本食が普通に手に入るはずです
SUSHI ATUM なので、まぐろの寿司→ツナ巻きのような?
多分、南ぬこさんが正解を教えてくれることでしょう。
納豆巻だったらなかなかチャレンジしてると思うのは私だけかな。
納豆って海外ではハードル高い食材だと思うんですよ・・・
ハードル高い食材!においと見た目と・・・うめぇ!
「うめぇ!」に至るのがちょっと遠い道のりですよね。
口にあった醤油とかネギとか、後はご飯も欲しくなりますし。
気づいた時には納豆は「うめぇ!」でしたから、
どうやって味を覚えたのかを覚えていないっていう・・・
そそそ、ツナマヨ・・・ニャットウ巻きは一部数寄者以外にはまだまだ浸透しとりませんorz
南米さんから知らない言葉を知ることが多いのですが。
「数寄者(すきしゃ)」は正直、初めて目にしました・・・orz
納豆は配膳係は製造マシーンを持ってます
普段はヨーグルトを作るのですが納豆と甘酒も作れるそうです(゚∀゚ )
数寄者!この好き者!( ・∀・)
数寄者を数学者と間違えるな ササッ((((・∀・)
納豆の製造マシーン!知らなかったので調べたら、
そんなにお高く無いようで一定の温度で発酵させるですね。
ヨーグルトや飲むヨーグルト、納豆やチーズや塩麹を作れる装置が
いろいろと出てる事をしりました。検索の流れで黒にんにくを
作る装置があることも知りました・・・。少し欲しくなってます。
そそそ、実に安い機械なのです
で、節約になるだろうと思って買ったのですが
高級なヨーグルトを買えば多少は節約になりますが
安いヨーグルトを増やしても結局牛乳が高いのでプラスマイナスゼロ(´Д` )
満員電車を通り越して、ホームもすごい事になってますがなww
忘れもしない短大に入学して初登校の日。
ギュウギュウの総武線でやっとこさ駅に着いたら、パチンとボタンで留めるタイプのベルトが無くなってますた…orz
急いでもう一度車両に乗って床を確認したけど無いしー。
白っぽい巻き寿司は、ツナマヨかしらん?
ベルトドロボー!(違
ツナマヨ!マヨネーズ嫌いの配膳係には理解できないおにぎりド━(゚Д゚)━ン!!
一度、スーツケース持った乗り換えでこの状態に出くわして往生しましたorz
そそそ、ハイゼンガカーリ絶賛のツナマヨ茶漬けです(^^♪
ツナマヨ茶漬け!茶に漬けないで(真矢みキ
皆さんと同じで、人がわんさかいるホームの写真に驚いております。
電車で移動する人がとても多いんですね。とても都会な感じでビックリです。
それと、エスカレーターは左を開けるようにと書かれているのですね。
日本ではエスカレーターで歩いたり走ったり片側開けたりすることを
しないようにと切り替わってきていますよね。
あとサンダルの大群にナイキのサンダルが紛れてるのが素敵です。
そそそ、車のライトもアップビーム推奨になってますし
ナイキのサンダル!走りにくそう( ゚д゚)
以前は電車、地下鉄で移動するのはブルーカラー、自動車通勤が羨望されてたけど、今では大渋滞、自動車強盗などにより、ハイソはヘリコプター通勤になりました
あ、サンダルじゃなくてゾーリですorz
ヘリコプター通勤!これか
https://www.afpbb.com/articles/-/3136572
ゾーリ!アイムゾーリー ε=ヾ( ・∀・)ノ
Metro Paulista…
ネタにして頂き、ありがとうございます
日本の鉄道を体験してしまうと、これまで気にならなかったところが目に付いてしまうという・・・orz
早朝から0900までは写真の状態なので、その時間帯の外出は避けるようにしています。なお、国際空港モノレールとの接続もございますけど、乗り換えが面倒なのでリムジンバスを利用してます
あ、海苔巻きはツナマヨ、もう一つはお野菜風・・・と書かれてるけどカニカマが入ってますorz
ちなみに大混雑駅は東西南北線が交差する中央Sé駅の夕方でしょうな…(これから東部ベッドタウンに向かう乗客の群れorz
日本でも埼京線は大混雑でそのおかげで時刻は常に乱れますヘ(゚д゚ヘ)))
いっその事ベルトコンベアーにすべき _|\○_ヒャッ ε=\_○ノ ホーウ!!
ブラジルの地下鉄はつり革付いてないんだ!
エゲレスの地下鉄はバネの先に玉がついたバネ玉?がありました。今はどうだろう古い車両だった気もするので、、
アナウンスがほとんどないのは日本以外共通のようですね。エゲレスの地下鉄ではドアが開くと、Mind the gap. と連呼してからドアが閉まりました。直訳すると「隙間に注意」日本でいえばお足元にご注意ください、かな?
ロンドン辺りの地下鉄。録音アナウンスではたとえば「the next stop is Paddington」などと平板な現在形で言うが、それに続く運転手の生アナウンスでは「the next stop will be Paddington」と未来形で言う(例外はあろう)。will はほぼ確実に起こる事を指すとアタシは学校で習い、確かに運転手だけは次がパディントン駅である事を確信しているのだなあ、と現在形と未来形の違いを納得していたら降り損ねたことがある。無心で乗ろう。
つり革!あ、本当だ!(゚Д゚ )
ブラジリアンは皆背が高いから邪魔になるのかしら
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
無心で乗らないで(真矢みキ
てか、未来形!
次は東京〜東京にとまるであろう〜
日本でこんなアナウンスが流れたら騒然となる(゚д゚lll)
Próxima estação XX…サンパウロ地下鉄では「次はXX駅」動詞が入らないからその心配は無いものの、ラッシュ時は降りれるかが問題orz
なお、20数年前、路線図左端のTucuruví – Amador Bueno区間のホームと車両の隙間は50cmくらいあったので飛び乗る感覚のスリル満点でした
スリル満点!良かった、スルリ満点じゃなくて(;゚Д゚)