Alguacil del Barrio Norte… 北町のろくでなしだどー!! 黙れ!! 乗セ物目が!! この朔ラー吹雪に見覚えがないとは言わせないのじゃ!! お奉行様の燃えるくにゅ手で頭頂部付属物を抱きしめられる下手人であつた・・・ 返信
北町奉行所って今のどこなんだろう・・と思ったら日本橋のあたりだとか! https://www.syougai.metro.tokyo.lg.jp/bunkazai/week/chuo/chuo02.html 今の日本も金さんみたいにバシッと決めてくれるリーダーがいたらいいのに・・ 返信
お久ぶりな感じですが、別に体調を崩していたわけではなく、 私事でばたばたしておりまして、久しぶりにネットサーフしております。 この金さんは杉良太郎さんでしょうか。 時代劇にあまり興味がなかったので、時代劇は1話分を通してみた経験がありません。 なんとなく記憶にあるのは松方弘樹版と松平健版の金さんで、それ以前はさっぱりです。 主に番組のコマーシャルで見たのかな。憶えている映像は、ほぼ馬にまたがっていたり、 桜吹雪が出ちゃってる状態の金さんだけで、なんか凄くヒーロー感は感じたよなぁ。 越路吹雪さん、自分が小学生になる年くらいまでご存命だったようです。 何の人なのかをちゃんと知らなかったので検索してしまいました。 サン・トワ・マミー歌ってたんですね。私は忌野清志郎版のサン・トワ・マミーの世代です。 返信
金さんの任命日が1840年3月2日だと言っても、まずもって今日のことじゃありません。その時代のひと月の長さが太陰暦の為、29.5日ぐらいだったらしいので、1年12ヶ月は全部で354日ぐらいにしかなりませなんだ。10日ほど足らないの。よっておよそ3年に一度、1年を13ヶ月にしないといけなくて、閏月を挿入して辻褄を合わせますた。 例えば時代小説に出てくる言い方「閏7月」とは、その年に限り7月と8月の間に入れた13月目のことになるのす。 つまり、1840年の3月2日とされる日が、現代での今日この日だったかどうかについては、わかりまへんのです。およそ30日ぐらいは前後にズレているのです。 「今日は何の日」の企画が旧暦の日付を持ち出すとき、それは非常に大雑把な主張だと思う必要がありますのです。 書いてるうちに日付が変わってしまた。 返信
さすがおじいちゃむ、見事なくにゅ手使い。
人間にはできませんorz
てめぇたちゃ人間じゃねぇ!ぶった斬ってやる!(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
それは 破れ傘刀舟ではあるまいか もんごいか
破れ傘刀舟!これか

知らん(;゚Д゚)エエー
Alguacil del Barrio Norte…
北町のろくでなしだどー!!
黙れ!! 乗セ物目が!! この朔ラー吹雪に見覚えがないとは言わせないのじゃ!!
お奉行様の燃えるくにゅ手で頭頂部付属物を抱きしめられる下手人であつた・・・
乗セ物じゃねEEEEEEEEE!し、頭頂部付属物でもねEEEEEEEEE!

印籠の爺さま!
松方弘樹の金さんが好きでした。ネットの拾い画像ですが、ヅラっと歴代の金さんがならんでいるものがありましてな。
歴代の金さん!これか

てか一体なぜずらっとではなくヅラっとなのかね?ヽ( `皿´ )ノ
北町奉行所って今のどこなんだろう・・と思ったら日本橋のあたりだとか!
https://www.syougai.metro.tokyo.lg.jp/bunkazai/week/chuo/chuo02.html
今の日本も金さんみたいにバシッと決めてくれるリーダーがいたらいいのに・・
おお、南北の奉行を勤めたのですな!(´∀`)9 ビシッ!
リーダー!よっしゃ、朔太郎さんの出番dギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!!
想い出の越路吹雪?
そそそ

越路吹雪と聞くと梅ちゃんを思い出します
ろくでなし〜( ゚д゚)
おじいちゃむのくにゅ手 絶品ざます まさかコーちゃんが出てくるとは
新歌舞伎座で杉さま見ちゃったもんね 招待券貰ったからだけど
杉さまは 十文字小弥太が一番好き 死して屍拾うもの無しってかぁ
コーちゃん!友達かYO!(゚◇゚;)

十文字小弥太!
ちなみに配膳係が首魁の表現衆・大江戸騒査動乱隊(大騒動)の名前は
は大江戸捜査網からヒントをいただきました(゜∀゜)
お久ぶりな感じですが、別に体調を崩していたわけではなく、
私事でばたばたしておりまして、久しぶりにネットサーフしております。
この金さんは杉良太郎さんでしょうか。
時代劇にあまり興味がなかったので、時代劇は1話分を通してみた経験がありません。
なんとなく記憶にあるのは松方弘樹版と松平健版の金さんで、それ以前はさっぱりです。
主に番組のコマーシャルで見たのかな。憶えている映像は、ほぼ馬にまたがっていたり、
桜吹雪が出ちゃってる状態の金さんだけで、なんか凄くヒーロー感は感じたよなぁ。
越路吹雪さん、自分が小学生になる年くらいまでご存命だったようです。
何の人なのかをちゃんと知らなかったので検索してしまいました。
サン・トワ・マミー歌ってたんですね。私は忌野清志郎版のサン・トワ・マミーの世代です。
サン・トワ・マミー!

アダモ!
違
金さんの任命日が1840年3月2日だと言っても、まずもって今日のことじゃありません。その時代のひと月の長さが太陰暦の為、29.5日ぐらいだったらしいので、1年12ヶ月は全部で354日ぐらいにしかなりませなんだ。10日ほど足らないの。よっておよそ3年に一度、1年を13ヶ月にしないといけなくて、閏月を挿入して辻褄を合わせますた。
例えば時代小説に出てくる言い方「閏7月」とは、その年に限り7月と8月の間に入れた13月目のことになるのす。
つまり、1840年の3月2日とされる日が、現代での今日この日だったかどうかについては、わかりまへんのです。およそ30日ぐらいは前後にズレているのです。
「今日は何の日」の企画が旧暦の日付を持ち出すとき、それは非常に大雑把な主張だと思う必要がありますのです。
書いてるうちに日付が変わってしまた。
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
書いてるうちに日付が変わらないで(真矢みキ