呉服の日 5月 29, 2020 今日は呉服の日だどー オラに呉服を着せるがいいどー さあ! うーん、これは呉服じゃないどー 歌舞伎衣装だどー 【お知らせ】 5月は母の月です little flower shop Aprileでは母の月のお花をお作りします 今年は新型肺炎でなかなか移動ができないので離れて暮らすお母さんに 一緒に暮らすお母さんにもお花を届けましょう! 上のバナーをクリックしてください ご予算や内容をお気軽にお問い合わせくださいね 共有:TwitterFacebookいいね:いいね 読み込み中… 関連
Día del vestuario… 夫れ、薔薇は百花の王にして、伝六は乗セ物の長とかや。桃李に勝る薔薇花の、今を盛りに咲き満ちて、白噛爺に劣らぬ連獅子の、戯れ遊ぶ石の橋 そもそも、これは尊くも、お世話菩薩のおわします、その名も高き戸田之山 (中略) 獅子団乱旋の舞楽の砌。薔薇の花房、匂い満ちみち。特大乗セ物の伝六頭。打てや、囃せや、薔薇房、 毛振りの乗セ物天中高く舞上がり・・・いよおぉぉぉ、伝六屋!! (幕) 返信
呉服の昔の読み方は「クレハトリ」だそうで、呉の国(魏・呉・蜀のあれ)から渡来した腕の良いおでん屋、もとい織物技術者のことのようです。 蛇足ながらハットリは服部の読みですが、ハットリが「服」の読み、「部」の読みは無くなりました。元々服部はハトリベ、言いにくいからか、ハットリ。 返信
呉服って魏呉蜀の呉?とか無い知識を絞ってみたのですが、 「百済の機織りの職人を呉(くれ)と呼んだ」が正解のようです。 でんちゃんのコラにも磨きもかかってますね。 そのヅラって連獅子かと思ったものの、連獅子のは白なんですよね。 返信
赤いの子獅子。 この写真、高麗屋の幸四郎&染五郎親子かしら? 家で踊りも違うから、見比べをオススメします! ちなみに、『東海道中膝栗毛・歌舞伎座捕物帖』では、 連獅子パロディで、高速毛振りからのヅラ落としという でんちゃんからパクった場面があるよ(^_^)v
https://ryukyushimpo.jp/photo/entry-246240.html 2016年の記事でした 連獅子パロディ! 一体なぜでんろくさんからパクったと断定するのかね?ヽ(`Д´#)ノ
でんろくさん、さすがかつらがよく似合いますね~
次は丁髷もぜひ。
一体なぜでんろくさんはかつらがよく似合うのかね?ヽ( `皿´ )ノ

丁髷!
ヤメロヽ(`Д´)ノ
まあかわゆい 大五郎ちゃんじゃー あーりませんか!
か、かわいい。ぜひこのヅラをメインに
大五郎!
ヤメロ( ゚Å゚;)
一体何のメインなのかね?ヽ(`Д´)ノ
Día del vestuario…
夫れ、薔薇は百花の王にして、伝六は乗セ物の長とかや。桃李に勝る薔薇花の、今を盛りに咲き満ちて、白噛爺に劣らぬ連獅子の、戯れ遊ぶ石の橋
そもそも、これは尊くも、お世話菩薩のおわします、その名も高き戸田之山
(中略)
獅子団乱旋の舞楽の砌。薔薇の花房、匂い満ちみち。特大乗セ物の伝六頭。打てや、囃せや、薔薇房、
毛振りの乗セ物天中高く舞上がり・・・いよおぉぉぉ、伝六屋!!
(幕)
乗セ物じゃねEEEEEEEEEEE!から長と特大の意味がわからねEEEEEEEEE!し
天中高く舞上がらねEEEEEEEEEEEE!
中略しないで(真矢みキ
でんろくさんのポーズ見てたら、浴衣で卓球!ぽいなぁ て
思ったです。
卓球!

(`ェ´)ピャー
これはかなりすごい。こんな画像でもニッタクだと分かる。
おお、ニッタク!
配膳係は中学校時代卓球部だったので詳しいです
以前仕事で小学生のトッププレイヤーの合宿に行ったのですが
張り切って渋谷のコクタクでシューズを買いました(´Д` )
おお〜!!カッコいい!
隣に塀ができたってねー(; ・`ω・´)
愛知県犬山市の明治村に
呉服座という建物がありますが
何と読むと思います?
「くれはざ」なんですの!
歌舞伎も演じられたそうです
でんちゃんの衣装も呉服には
チゲーネー
呉服の昔の読み方は「クレハトリ」だそうで、呉の国(魏・呉・蜀のあれ)から渡来した腕の良いおでん屋、もとい織物技術者のことのようです。
蛇足ながらハットリは服部の読みですが、ハットリが「服」の読み、「部」の読みは無くなりました。元々服部はハトリベ、言いにくいからか、ハットリ。
呉服座!ここか


おお、重要文化財なんですね(´∀`*)
クレハトリハトリベハットリ!早口言葉か(;゚Д゚)エエー
てか部は読まないのかYO!( ゚∀)ゲッ!!
またまたハイデ先生の語源講義
_φ(・_・ メモメモ
メモしても忘れる(´∀`||;)ドキッ!!
でんちゃんの、おなかのピンク色が透けている感じとか、とってもかわいくて、顔をうずめたくなります。呉服関係ないけど。
関係して(真矢みキ
でんろくさんのお腹を顔面でもふもふすると
うひょひょひょーと喜びます(´Д` )
あの、あれよ、あれ、岡山の、平櫛田中の(誰やヒラグシタナカ言うたんは)、配膳なら間違わないであれを貼るじゃろ、上手いこと加工して、な?
平櫛田中!こういうことか

(・∀・|||)ゲッ!!
ち
が
い
ま
す
ち
が
わ
な
い
で
⌒
真
矢
み
キ
集う方々の多彩さに なんかザワザワしてくブローグだなぁ。
ホントは南米ぬこ氏 日本に隠れ住んどるのぢゃあなかろうか
異彩を放っとるのは D6ちゃんだけではありませんな♫🎶
多彩さ!ぷうきさんがその第一人者だろう(゚∀゚)アヒャ
そそそ、南米さんは江戸在住です(; ・`ω・´)ナン…ダト!?
異彩を放たないで(真矢みキ
でんちゃん 着物も良くお似合い
何でも着こなし かぶりこなす!
今日はこんにゃくの日でもあり 無理くりやなー
でんろくさんが一体何をかぶりこなすのかね?( ゚皿゚)

こんにゃくの日!
正しくは5月289日だろう( ゚д゚ )
呉服って魏呉蜀の呉?とか無い知識を絞ってみたのですが、
「百済の機織りの職人を呉(くれ)と呼んだ」が正解のようです。
でんちゃんのコラにも磨きもかかってますね。
そのヅラって連獅子かと思ったものの、連獅子のは白なんですよね。
おお、なるほど

西洋人が我々を見たらまとめて東洋人的な(´д`)
ヅラじゃねEEEEEEEE!
あ、これはヅラだ(・∀・;)
赤いのもいた(´∀`;)
赤いの子獅子。
この写真、高麗屋の幸四郎&染五郎親子かしら?
家で踊りも違うから、見比べをオススメします!
ちなみに、『東海道中膝栗毛・歌舞伎座捕物帖』では、
連獅子パロディで、高速毛振りからのヅラ落としという
でんちゃんからパクった場面があるよ(^_^)v
https://ryukyushimpo.jp/photo/entry-246240.html
2016年の記事でした
連獅子パロディ!
一体なぜでんろくさんからパクったと断定するのかね?ヽ(`Д´#)ノ
でんさま違和感なし!
「朔豆屋!!」
一体なぜ違和感なしなのかね?ヽ( `皿´ )ノ
コメント訂正!
でんちゃんのパクったのは『東海道中膝栗毛』の方でした。
やじきたを染五郎&猿之助でやったもの。
シネマ歌舞伎の宣伝動画で見られるかも!
シネマ歌舞伎の宣伝動画!
一体なぜでんろくさんからパクったと断定するのかね?ヽ(`Д´#)ノ
ママちゃんと歌舞伎鑑賞しに行きたいよぉ〜
むしろ青森のママちゃんが歌舞伎(゚Д゚;マジデ!?