
アロハ、チバテレビディレクターのそらまめよ

今日は千葉県の難読駅名について学びましょう

はいはい、あたしたちは毎日千葉県のあちらこちらを飛び回ってるのよ

はい、問題

きのしたじゃなくきおろしなのね みもみって何だか可愛いわ
はいはい、お次は10位から5位よ

あらあら、ほぼ解読不能よ ぐみょうって何だかおまぬけね

かさがみくろはえ!てか髪毛黒生が愛称って!

あしかじま!明治時代までアシカがいたのね てか、とっぱずれとロズウェルて何???

なるほど、ネーミングライツだったのね

そして第1位よ いたぶ!

オラ、いつもいたぶられてるどー

あんた、後で千葉県総合スポーツセンター体育館裏にいらっしゃい
難読駅名・地名って北海道が多いイメージでした。
まさか千葉にこんな難読がたくさんあるとは…
わが地元だと登戸、尻手、明津あたりでしょうか。
難読というほどではありませんが菅馬場という町名があって、
すげーばばあと言われる、と当時20歳の女の子が嘆いてましたorz
そそそ、北海道は元はアイヌの国ですからね
尻手!尻から手が出るほど欲しい(違
菅馬場!調べたら
すげばんば
と読むのですね(´∀`;)
関西だとすげーうんこ(・∀・|||)ゲッ!!
‥‥すいません
いずれも読めませんでした
難読駅名って結構あるんですね
人間の名前と同じで固有名詞は読めないことが多いですよねえ(; ・`ω・´)
ワイヤレスイヤホン!配膳係は
を使ってます
やっぱし!
オサレな繋がってないタイプだと ホントに
落としたり、踏んづけたり、無くしたり、
多いんですよね~
ちなみに俺は最近までトリデと聞いて
鳥手 or鳥出と思うとった。
取手を トッテと読んでました…
取手を トッテと読まないで(真矢みキ
そそそ、配膳係はこれで3個目です
一度は新幹線の網棚に忘れ、二回目は渋谷の交差点で落としたようです( ゚Å゚;)
いずれも読めず…
私がしっているのは、壬生川と大歩危くらいです。
オーボケコボケ!( ゚Å゚;)
小学校の時の下の学年の御菩薩台という苗字の人がいましたが
何と読むのかはわかりません(゚Д゚ υ) アリャ
伝頭増毛。難読。
職場で慫慂という単語を初めて知りました。
何事も勉強です。
伝頭増毛とは一体何と読むのかね?ヽ( `Д´)ノ
慫慂!読み方も意味もわからねぇ!(`・ω´・ c)
きおろしせんべいとっても美味しいです
買いに行きたいけど とても遠い
土気と言えば チバリーヒルズ 今はどうなっているのかしらん
きおろしせんべい!これか

ほう、初めて知りました
チバリーヒルズ!
https://fudousantousinavi.com/wanhandoredohiruzu/
すごいですな5億から15億って(((((((( ;゚Д゚))))))))
得意先の住所を海外の取引先に伝える時、わからなかったり(富山の総曲輪など) 、普通に読むのとは違う読み方をするなどで大変でした。
総曲輪!ソークルワかと思いきやソーガワ!
海外の人でなくても読めない(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)
Lectura difícil…
日本語の先生が苦労するのが地名と当て字だっけな?
沖縄も結構ありますねぇ・・・饒平名(よへな)、平安山(へんざん)、空豆(ちゅらさん)、小豆(ワタブー)、伝六(ハギー)
ハギーとは一体何かね?ヽ《 ゚Д゚》ノ
Yanacocha!嫌なこっちゃ(;゚Д゚)エエー
富山の親戚へ行く最寄駅(と言ってもそこから車で20分くらい)の駅が石動といいます、さあ検索しないで読めるかな?
いしどー いわどー せきどー バカヂカラ (;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)
髪毛黒生。
デンちゃんも黒い毛が生えてくるといいね♪
一体なぜでんろくさんに黒い毛が生えてくるといいのかね?ヽ( `皿´ )ノ
ネタお役に立ててよかったです〜♪
多分千葉の人もほとんど読めない地名だらけ(^^;
おお、ありがとうございましたm_ _m
固有名詞は読み方の予測すら難しいですよね(´∀`;)