直々にいただいた「まんじゅう伝来記」にそのルーツが詳しく書かれていますが
先日、介護タクシーのドライバーさんからおまんぢゅうをいただきました。
病院への送迎の間、世間話をしてるうちに
私の亡父の故郷岡山にドライバーさんの弟さんが住んでいるとわかり、
そこから岡山銘菓大手まんぢゅうの話になったのです。私が美味しいのでぜひ!
と話していたこともあり、たまたま出先で見かけたので買ってきてくれたそうです。
この大手まんぢゅうは「日本三大まんじゅう」と言われているそうです。
お饅頭にしては小さいのですが、これでもかというくらいの薄皮で、ほとんどあんこの塊
あー、そういえば以前大手饅頭を買った時も仙一が大騒ぎしたなぁと思い出しました。
配膳係さんも機会があったらぜひ召し上がってください。
ネタに使っていただきありがとうございます。
あんこがぎっしりというよりは、あんこだけ、という感じです。
渋いお茶が飲みたくなります。
私は体のわりに手が大きいのですが、小学生の頃同級生の男子に「大手」とあだ名をつけられ、
散々からかわれた事があるんですよねぇ…
なので実はこのお饅頭の名前はあまり好きじゃないんですが(;・∀・)
まぁ美味しければヨシ!
算盤塾に通っていた頃 NHKの朝ドラでおはなはんという番組がありました その娘の名前がひろえでした わたすはおでこが大きかったのでそれから ひろいちゃんと呼ばれるよーになりますたウエーン
あんこだけ!

違
大手!良かった、最大手じゃなくて(´∀`||;)
ひろいちゃん!良かった、ひろい喰いちゃんじゃなくて(;゚Д゚)エエー
大手まんぢゅう、蒸して食べてもおいしいです。愛媛県今治市の鶏卵饅頭もオススメ(^q^)
鶏卵饅頭!これか

今年は新型肺炎で今治行けなかったけど
再開したら買ってこよう(゜∀゜)
大名古屋ビルヂングも
あるでよー
ユキちゃんは皮に黒糖を
入れた薄皮饅頭が好物です
餡は粒あんでないと、イヤ!
猫は餡子を食べるコが多いかも
皮に黒糖を入れた薄皮饅頭!これか

ウチはでんろくさんだけがあんこ好きですね(`ェ´)
あんこたっぷりでおいしそう
かなり前から 柏屋の薄皮まんじゅうにも粒あんが出ましたけど そこはさらしあんじゃないとやです
( ゚∀)ゲッ!! リンダさんはこっちか

てか、こしあんのことをさらしあんとも言うのか(@益@ .:;)
さらしあんとは こしたあんを乾燥して粉末にしたものとありました どうもごっちゃになっていたようです 最近とみに的確な言葉が出てこなくなり自分でもびっくりな言葉使ってしまいますガクッ
た、大変だ!救急車を呼んでくれ!(゚д゚ ;)≡(; ゚д゚)
Torta, pastel o queque…
まんじゅうなのか饅頭なのかまんぢゅうなのか?
デバラー、アブラミ、コンテナのようなものでしょ
イカスミ、シミ、模様の違いだどー!!
ペリッ!!
カツラ、ノセモノ、カブリモノの感覚よね♬
カツラでもノセモノでもカブリモノでもねEEEEEEEEEE!から感覚などねEEEEEEEEE!
皮付きアンコ!良かった、殻付きじゃなくて (・∀・|||)ゲッ!!
なるほど、ほぼあんこでアンコラさんはおー喜びですね(^∇^)
アンコラさん!これか

アンコラ村長
違
お~仙一君…
こし餡ぎっしりな大手まんぢゅうですねぇ。
あんこ大好き、特にこし餡好きとしては食べてみたいです。
母が福島県出身なので、子供の頃から柏屋の薄皮まんじゅうが好きですが。
美味しければ、まんじゅう、まんぢゅう、饅頭、何でもいいよね、仙一君!!
柏屋!

あああああああああ、日本中まんじゅうだらけ(゚Д゚≡゚Д゚)
おまんぢゅうというより餡子玉ですね!
うちのニャンコは餡子よりカスタード、生クリームが好きでした
私はこの夏、冷やし生クリームアンパンにハマっておりました♪
冷やし生クリームアンパン!

あああああああああ、次から次へと(゚д゚;)
アンパン自体はそこまで好きでないけどこれはおいしいでしょね。
下田にもハリスさんの牛乳あんパンというのがありますが小さい割にお高めなの。
ハリスさんの牛乳あんパン!

;゚皿゚)ノ アチチチッ!!!
かご猫の女将しゃんがお彼岸饅頭の動画とレシピ公開してくださりました。大きくてあんこ好きさんにはたまらないでしょう。地元の売店とかに出されてるんでしょうか、動画流しながら売ったらすぐ売り切れそうですね。
お彼岸饅頭の動画!
売り物ですかね?(σ・∀・)
仙一くん、あずきも好きでしたね。
まんじゅうをぺろりとしている姿は、やはりベジタリニャンですね。
この饅頭はあんこに触れて手や指がベタベタにならないように極薄の皮なんですね。
もう随分と長いことまんじゅうを口にしていないという事に気が付きました。
買う機会も無いし、もらう物でも無いので、実家に帰省した時くらいしか
目にしたり口にしたりするチャンスが有りません。
昔の駄菓子で、ねり飴ってのがあったのですが、割り箸の先に水分を抜いて色付けされた
水飴がついていてオブラートで包まれていたのがあったのですが、稀に飴の部分があんこに
なっているのがあったような無かったような・・・(記憶違いかも知れません)
ねり飴!

存在は知ってましたが配膳係は食べたことないですね
子どもの頃に通った駄菓子屋には置いてなかったのかな?