ニブ 10月 9, 2020 オラ、ポリフェノールが足りてないんだどー それでカカオニブなるものを買ったんだどー カカオ豆を砕いたものなんだどー こんな奴だどー でも賞味期限が切れてるから 本当は2個でこのぐらいするらしいけど2個で100円だったんだどー たくさん買ったどー でもカフェインも入ってるからオラには毒なんだどー オラ、オカカニボの方がいいどー 配膳係さんがポリポリ食べてるどー 関連
これ、おいしいんですか?? 以前、ダイエット中の同僚からカカオの混率がやたらと高いチョコレートを「まずいからあげる」と言われて食べたら、本当においしくなかったので、それ以来カカオと聞くと警戒してしまいます。 返信
バークですね。 最初に写真を見た瞬間にバークですやん、と心の中で静かにツッコんでました。 和というよりは洋風な植物の鉢に敷いてあることが多いですよね。 土の表面に敷くことで若干の寒冷への対応になると聞きまして、 ゴムの木の鉢にバークを敷いたものの、冬の寒さで凍ってしまって枯らせた過去があります。 全体の寒さには対応しないので地面に植えた場合に使うと良いのかも。
cacao が cocoa になったりcoco-nutsが出たり、語源を調べると迷宮に入る奴です。以下のサイトの人は頑張って調べている。ここは南米さんの調べを待ちたい。 https://qedeigo.blog.ss-blog.jp/2012-10-04 返信
そそそ、モンブランをモランボンのように♬ 調べた・・・ カカオはメキシコ・ナウア族のカカゥアトル(cacahoatl、苦い液)が語源、チョコレートはマヤ族のショコル(xocol、温かいもの、水)が語源、両単語のミックスがチョコレートになった様子、もともとヨーヨッパ(千鳥風)には飲み物としてのチョコレートが伝わっているんでね あと、カカオかココアか? スペイン語圏でカカオはカカオ豆とその副産物、ココアは精製されたチョコレートの粉末ように定義されとります(おっちょこちょいの学者がハニャラった事情については知らねorz ちなみに酢味噌は南米アマゾン地帯のトゥピー・グァラニー語のスミソボハピ(smisobohapi・神々に捧げるもの)を語源としており、これに神聖なる果実のイチゴと前述のカカゥアトル・・・(後略
積み上げたカカオニブのお写真がジェンガに見えてしまいました。 あと、バーク以外に、そば殻にも似てますね。 食べられるけど、美味しい物では無いというのが実にスーパーフードらしいです。 カカオからココアにしたりカカオマスにしてチョコにしたりは知ってましたが カカオニブというのは口にしたことがありませんね。 カカオニブを粉砕してもチョコやココアにはならんのかな。素朴な疑問。 返信
Virutas de cacao… プロテインも植物繊維もカルシウムもマグネシウムもポリフェノールも含まれるスーパーフードだどー!! 毎日貪るどー!! 記憶力低下には効かないみたいわね・・・ つい先日、赤ダルマスターとプロテインの相乗効果でチョコチップ的ノセモノが滑落したことを失念しているヅライノシシに嘆息するソラマメであつた 返信
あのぅ 珈琲豆 ボリンボリン食べるのとは
違うんでせうか。
たまに 齧ると苦 旨かったりするけど
カヘインは? 眠気が吹っ飛ぶのかしら
そそそ、そういうことですね
味はほぼありません
配膳係はカヘインが全く効かないのでわかりませんが
普通の人は眠気覚ましに良いと思います(´д`)
発注ミスだすか?
これを売ってるお店は賞味期限が近かったり切れてしまった食品を
専門に扱っている店なのです( ゚Д゚)ヒョエー
カカオ〇%とかいうチョコレートって苦いですが、
ほぼ味がないのですか?
なんだか画像を見るだけであの苦みがわきあがってくるのですが。
苦いかと言われれば苦いですが
酸味もあって配膳係はほぼ味を感じませんねえ
お腹もふくれないのではっきり言って食べる価値はありませんが
健康食だと思ってポリポリしてます ゚д゚
うわぁ〜!
配膳係さんのカリカリ?
いいなぁ、いっぱいあるね。
カリカリ!それだ!( ̄Д ̄ )
これ、おいしいんですか??
以前、ダイエット中の同僚からカカオの混率がやたらと高いチョコレートを「まずいからあげる」と言われて食べたら、本当においしくなかったので、それ以来カカオと聞くと警戒してしまいます。
はい、不味いです m9( ゚Д゚) ドーン!
てか単独で食べるものではなくヨーグルトに混ぜたり
ケーキに入れたりしてお召しあがりください (;・∀・)ハッ?
ペルー産!
ボリビアさんが何言うだらうか?
賞味期限なんて配膳係さんの辞書には
ないでしょ!
いや、ボリビア産ではなくペルー産(゚Д゚≡゚Д゚)
そそそ、腐っても喰う 貧乏金なし (*´Д`*)
別に・・・ちょっとアマゾンに入ればどこでも探せるorz
(; ・`ω・´)ナン…ダト!?
一日10gとして一箱27日分ですか… 9か月分くらいありますね
賞味期限なので過ぎても何の問題もありません
見た目には植木鉢に入れる何かに見えまする とても食品には見えムニャムニャ
そそそ、でも在宅ワークでポリポリ食べてるから10日でひとつなくなるペース(*´Д`)

植木鉢に入れる何か!
( ゚Å゚;)
バークですね。
最初に写真を見た瞬間にバークですやん、と心の中で静かにツッコんでました。
和というよりは洋風な植物の鉢に敷いてあることが多いですよね。
土の表面に敷くことで若干の寒冷への対応になると聞きまして、
ゴムの木の鉢にバークを敷いたものの、冬の寒さで凍ってしまって枯らせた過去があります。
全体の寒さには対応しないので地面に植えた場合に使うと良いのかも。
そそそ、バーク
ウチにもストックがたくさんあります(´Д` )
cacao が cocoa になったりcoco-nutsが出たり、語源を調べると迷宮に入る奴です。以下のサイトの人は頑張って調べている。ここは南米さんの調べを待ちたい。
https://qedeigo.blog.ss-blog.jp/2012-10-04
なるほど、なるほど、途中まで読んだ(;゚Д゚)エエー
ジャンボギョーザをギャンボジョーザと言い間違えた的な( ゚д゚)ポカーン
南米産、いや、さん
よろしく(丸投げ
そそそ、モンブランをモランボンのように♬
調べた・・・
カカオはメキシコ・ナウア族のカカゥアトル(cacahoatl、苦い液)が語源、チョコレートはマヤ族のショコル(xocol、温かいもの、水)が語源、両単語のミックスがチョコレートになった様子、もともとヨーヨッパ(千鳥風)には飲み物としてのチョコレートが伝わっているんでね
あと、カカオかココアか? スペイン語圏でカカオはカカオ豆とその副産物、ココアは精製されたチョコレートの粉末ように定義されとります(おっちょこちょいの学者がハニャラった事情については知らねorz
ちなみに酢味噌は南米アマゾン地帯のトゥピー・グァラニー語のスミソボハピ(smisobohapi・神々に捧げるもの)を語源としており、これに神聖なる果実のイチゴと前述のカカゥアトル・・・(後略
おお、これをNewtonに送って掲載してもらうんだ(゜∀゜)
ただし、酢味噌の項除く (゚Д゚;)アラマッ
なるほど。やっぱり英語圏のだれかがしくじったな。。
てか、千鳥
積み上げたカカオニブのお写真がジェンガに見えてしまいました。
あと、バーク以外に、そば殻にも似てますね。
食べられるけど、美味しい物では無いというのが実にスーパーフードらしいです。
カカオからココアにしたりカカオマスにしてチョコにしたりは知ってましたが
カカオニブというのは口にしたことがありませんね。
カカオニブを粉砕してもチョコやココアにはならんのかな。素朴な疑問。
ジェンガ!

いや、多分もっと細かく粉砕すればココアになるし
砂糖と練ればチョコになるはず ヮ(゚д゚)ォ!
パンケーキに入れたら美味しく食べられるかも?
そそそ、何かと混ぜれば美味しくなります(´∀`;)
Virutas de cacao…
プロテインも植物繊維もカルシウムもマグネシウムもポリフェノールも含まれるスーパーフードだどー!! 毎日貪るどー!!
記憶力低下には効かないみたいわね・・・
つい先日、赤ダルマスターとプロテインの相乗効果でチョコチップ的ノセモノが滑落したことを失念しているヅライノシシに嘆息するソラマメであつた
ノセモノじゃねEEEEEEEEE!しヅラでもねEEEEEEEEEE!から滑落しねEEEEEEEEEE!
もしかしたら賞味期限が過ぎてるから苦味が減ったのかしら(;゚Д゚)エエー