ポーランド女子 11月 26, 2020 はぁい、ポーランド女子のそらまめよ 今日はポーランド女子から大人気のチョコを紹介するわね エスプレッソとダークチョコよ ダークチョコも美味しいけどあたしは断然エスプレッソね だってポーランド女子だもの 関連
これはフツーに美味しいかも🎶 ポーランドってとこがそそられポイントね。 欧米だと食品売り場、スーパーで 青色系が目立ちます。 日本だと 食品パッケージはだんぜん赤色系が多いですよね 昨日のリンダさんコメントで東京タワー階段登りしたって びっくりしました、怖いし疲れるし… 小学生の頃 男の子達がタワー目指して歩いて行って お約束通り帰りは迷子でおまわりさんと帰ってきた楽しい思い出。 タワーは見えても自宅は見えないもんね 返信
ぷうき様 東京タワーの階段上ったのは20年以上前のことですよ(高所恐怖症が今よりマシでした) エレベーター待ち1時間と聞いたので 折角行ったのだからとチャレンジしました まだ今より若かったのと上りなので下を見ないようにしてやっとでした 返信
La polonesa… ポーランドチョコのエスプレッソ、美味しいわね ポーランド製でも原料のカカオはアフリカ、南米産ですがな? ムギュゥ!! 鼻の穴に酢味噌イチゴヴェーデルチョコを突っ込まれてマズルカを踊るだいずであつた・・・ 返信
たしかに、ヨーロッパのチョコレートブルーのパッケージ多いですね。スイスのリンツやエゲレスのキャドバリーとかもそうだったような。たまに輸入品の濃いチョコレート食べたくなります。このチョコお安いですね!お隣のアーモンドも捨てがたい。 返信
むかし、グダンスク(我々が子供の頃習ったときはグダニスクと呼んでいた)に出張で行って、帰りがけに小さい洋品店でスカーフを買ったんじゃ。店は妙齢の夫人一人が切り盛りしているようで、レジにて「○○人ですか?」と聞かれ「いや日本人でっせー」と答え、カードのサインをしたら漢字を見たのは初めてらしく感に耐えたようにw..wonderfulと言ったのが印象深いだ。金髪じゃった。いやワシじゃなくその店長が。彼女には漢字が珍しいようだったから、今思えば「夜露死苦」とか「愛羅武勇」とか「美壱燦堕流」とか、ネメつけながら書いて見せたらよかった。海外へおかしな文化を広めるど。おー。あと、旅行では大抵現地のスーパーマーケットへ行ってお土産を探すので、グダンスクでも地元スーパーをウロウロしているといつの間にやら後ろに子供らが付いて回っていて、振り向くと「うひゃー」などと言って逃げよった。遊ぶな人間で。無邪気すぎるだろポーランドっ子。どっ子。そんなにアジア人が珍しいか街の天使ども。今度行ったら「仏恥義理」とか書き方教えるど。オラオラ。 返信
地理にも世界にも疎いままでも平気な性質の私は、ポーランドがどこら辺なのかが出てきませんでした。 Bで始まるボーランドの方ならアセンブラやC/C++コンパイラなどを購入して使っておりましたので 存じ上げております。今ではもう残っていない会社ですが、私の成長期を支えてくれた会社の一つです。 で、ポーランドなのですが、場所はさっぱり知らなくとも、チョコレートが美味しそうなことは分かりました。 でも名物や名産などを検索してみても、さっぱり分からないことだけはわかりました。 返信
ボーランドて。。 BolandのTurbo Pascalを使っていました。PC98で。確か人の音声を話すライブラリがあったような。。アタシはCよりPascalの方を先に習ったので、関数名がへんてこなCは嫌いでした。彼のことを構造化アセンブラと呼んでおりました。 返信
おぉ。私もその頃ですです。PC-9801 BX を使ってました。 音声合成ありましたね。機械的な発音なのがまた良い味だしてて、未来を感じたりしたなぁ。 当時、サンダーフォースというゲームが最初に「サーンダーフォーース(機械声)」としゃべるのを 聞いて、とてもテンション上がったことを覚えております。あの頃は初心だったわ・・・ hide さんは Pascal 派でしたか。Pascal は Delphi に名前を変えて残ってましたね。 ボーランドも社名をインプライズに変えたり、Turbo C/C++ も Borland C/C++ になったり しばらく残っていたようですが、開発対象の関係で、途中からは MS-C/C++ と MASM に移ってしまい、 ふと気づいてみたら、会社も製品も何もなくなってしまっててちょっと悲しかった記憶があります。 言語のエレガントさは Pascal と耳にしてはいても、なかなか案件に使われることが無くて 自力でコードを書いたことはありません。外注したコンポーネントをメイク時にマージするくらいでした。
私はアーモンドを食べてみたいです!
アーモンドの方かYO!(;゚Д゚)エエー
これはフツーに美味しいかも🎶
ポーランドってとこがそそられポイントね。
欧米だと食品売り場、スーパーで 青色系が目立ちます。
日本だと 食品パッケージはだんぜん赤色系が多いですよね
昨日のリンダさんコメントで東京タワー階段登りしたって
びっくりしました、怖いし疲れるし…
小学生の頃 男の子達がタワー目指して歩いて行って
お約束通り帰りは迷子でおまわりさんと帰ってきた楽しい思い出。
タワーは見えても自宅は見えないもんね
ぷうき様
東京タワーの階段上ったのは20年以上前のことですよ(高所恐怖症が今よりマシでした)
エレベーター待ち1時間と聞いたので 折角行ったのだからとチャレンジしました
まだ今より若かったのと上りなので下を見ないようにしてやっとでした
そそそ、とても上質な味がしました(゜∀゜)
よっしゃ、東京タワーを寝ぐらにするんだ( ゚Å゚;)
上を下への大騒動(; ゚Д゚)ウハッ
そらちゃんはポーランド女子…。
おそろいだね!
ボクもポークランド男子なのぉ〜〜〜!にゃふん
ポークランド!豚の国!ミッキーピッグにミニーポーク( ゚∀)ゲッ!!
La polonesa…
ポーランドチョコのエスプレッソ、美味しいわね
ポーランド製でも原料のカカオはアフリカ、南米産ですがな?
ムギュゥ!!
鼻の穴に酢味噌イチゴヴェーデルチョコを突っ込まれてマズルカを踊るだいずであつた・・・
酢味噌イチゴヴェーデルチョコ自重(゚д゚lll)
マズルカ!これか
( ゚д゚)
速攻で…
酢味噌チョコを思い出す
私って変だゎなorz
知ってました (´・ω`・)エッ?
SINCE 1851
老舗であることは認めます
SINCE 1851!創業120年!
120年もののチョコください m9( ゚Д゚) ドーン!
たしかに、ヨーロッパのチョコレートブルーのパッケージ多いですね。スイスのリンツやエゲレスのキャドバリーとかもそうだったような。たまに輸入品の濃いチョコレート食べたくなります。このチョコお安いですね!お隣のアーモンドも捨てがたい。
いやいや、アーモンドチョコは味の予想がつく( ゚д゚)
ブルーの食器は食欲を⤵️⤵️させると聞いたことが有るような、無いような
パッケージは関係ない?のかな
そらまめさん、ポーランド女子でも
チョコは天敵だから見るだけね。美味しいんだよー‼️
チョコは天敵!ボールは友達的な(違
青いとミント味だと思ってしまう。
うっかりミトメ印 (´・ω`・)エッ?
カカオいっぱいのはパス
右側のチョコも同じメーカーなの? そっちのがいいな
そらちゃんのポーランド女子と聞いてヘルメールの絵画を思い出したわ
ヘルメール!地獄からの手紙(((((((( ;゚Д゚))))))))
最近急に店頭でポーランド陶器をよく見かけるようになりましたが(大阪だけ?)、ポーランドが注目されるようになったなでしょうか?
ポーランド陶器!

うあー、目がチカチカする(゚д゚)
むかし、グダンスク(我々が子供の頃習ったときはグダニスクと呼んでいた)に出張で行って、帰りがけに小さい洋品店でスカーフを買ったんじゃ。店は妙齢の夫人一人が切り盛りしているようで、レジにて「○○人ですか?」と聞かれ「いや日本人でっせー」と答え、カードのサインをしたら漢字を見たのは初めてらしく感に耐えたようにw..wonderfulと言ったのが印象深いだ。金髪じゃった。いやワシじゃなくその店長が。彼女には漢字が珍しいようだったから、今思えば「夜露死苦」とか「愛羅武勇」とか「美壱燦堕流」とか、ネメつけながら書いて見せたらよかった。海外へおかしな文化を広めるど。おー。あと、旅行では大抵現地のスーパーマーケットへ行ってお土産を探すので、グダンスクでも地元スーパーをウロウロしているといつの間にやら後ろに子供らが付いて回っていて、振り向くと「うひゃー」などと言って逃げよった。遊ぶな人間で。無邪気すぎるだろポーランドっ子。どっ子。そんなにアジア人が珍しいか街の天使ども。今度行ったら「仏恥義理」とか書き方教えるど。オラオラ。
感に堪えた、が正しい。
九段下!(違
仏恥義羅内出(魔夜三鬼
配膳係もCUBAにいた時に漢字書いてあげました( ̄Д ̄ )
グダニスクをダンツィヒと発音したら戦前生まれだなorz
łysy kotじゃねEEEEEEEEEE!からグダグダだ(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)
エゲレスの学校で、ギリシャ人の生徒にテケトーな漢字を当てて名前書いたり、ギリシャ語でわたしの名前を書いてもらったりしました。書いてもらったテキストどこか行ってしまった残念。
義理紫亜!(; ゚Д゚)ウハッ
地理にも世界にも疎いままでも平気な性質の私は、ポーランドがどこら辺なのかが出てきませんでした。
Bで始まるボーランドの方ならアセンブラやC/C++コンパイラなどを購入して使っておりましたので
存じ上げております。今ではもう残っていない会社ですが、私の成長期を支えてくれた会社の一つです。
で、ポーランドなのですが、場所はさっぱり知らなくとも、チョコレートが美味しそうなことは分かりました。
でも名物や名産などを検索してみても、さっぱり分からないことだけはわかりました。
ポーランドがどこ!配膳係もさっぱりわかりません(゚Д゚≡゚Д゚)

Bで始まるボーランド!
違
これは怖い、と思いつつ調べてみたらリンプ・ビズキットのギターの方なんですね。
リンプは若い頃に名前を聞いた記憶があるので懐かしいと思っちゃいましたw
何が何やら(゚Д゚)
ボーランドて。。
BolandのTurbo Pascalを使っていました。PC98で。確か人の音声を話すライブラリがあったような。。アタシはCよりPascalの方を先に習ったので、関数名がへんてこなCは嫌いでした。彼のことを構造化アセンブラと呼んでおりました。
おぉ。私もその頃ですです。PC-9801 BX を使ってました。
音声合成ありましたね。機械的な発音なのがまた良い味だしてて、未来を感じたりしたなぁ。
当時、サンダーフォースというゲームが最初に「サーンダーフォーース(機械声)」としゃべるのを
聞いて、とてもテンション上がったことを覚えております。あの頃は初心だったわ・・・
hide さんは Pascal 派でしたか。Pascal は Delphi に名前を変えて残ってましたね。
ボーランドも社名をインプライズに変えたり、Turbo C/C++ も Borland C/C++ になったり
しばらく残っていたようですが、開発対象の関係で、途中からは MS-C/C++ と MASM に移ってしまい、
ふと気づいてみたら、会社も製品も何もなくなってしまっててちょっと悲しかった記憶があります。
言語のエレガントさは Pascal と耳にしてはいても、なかなか案件に使われることが無くて
自力でコードを書いたことはありません。外注したコンポーネントをメイク時にマージするくらいでした。
ああああああああああ何が何やら(;゚Д゚)