ゆるまも


ほほほほほおほほおjpじょk ようこそ、めちゃゆる神社へ


当神社のお守りはいかがかしら


ほほほっほほおじょおp「 ゆるゆるよ〜

ゆるまも」への21件のフィードバック

  1. そらまめさん、巫女さんもお似合いですねぇ〜
    18歳の時に次兄が明治記念館に勤めてまして、
    そこから年末年始に明治神宮で巫女さんのアルバイトしないか、と言われたんです。
    でも当時は友達と初日の出見に行こうとかそんな話で盛り上がってたので断ったんですよね。
    しかし今になって巫女さんなんてそうそう経験できることじゃないし、
    やっておけばyいかった、と激しく後悔しております。

    • 巫女さんのアルバイト!履歴書の自己PR欄には何と書けば良いのでしょう???
      霊感あり
      UFOをよく見る
      予知能力あり
      スプーンが曲がる

  2. 巫女さんのバイトはお行儀&素行の良い子じゃないと出来ないという都市伝説があります。
    アタクシは素行不良でできませぬですな
    ツンツンしてるソラマメ嬢はオケーなのですな

    はい、後ほど体育館裏で…

  3. そらまめさん、怖可愛い~!
    巫女さんそら嬢似合ってたので
    見た瞬間吹いちゃいました。
    年末年始は神社でアルバイトですか?
    そらまめさんから、御守り買ったら
    ご利益有りそうだけど最後1枚で
    違う世界に導かれそう
    ウルトラQ?

  4. 神様にお使えする巫女さんのアルバイトって世界的に見たらすごくレアな事らしいですね。キリスト教で言ったらシスターのアルバイトみたいな感じ?違和感満載ですね。
    ちなみに神社のお守りやお札って「売り物」ではなくて神様から「授ける物」であり、代金ではなくて「初穂料」とか「玉串料」と言われますね。
    神社でお守りやお札お授けいただいた時には巫女さんに「ようこそお参りいただきました」と言われました。

  5. そらちゃん巫女すがたチョーお似合い!
    大顔会会員で大女のわたすにはアルバイトの話はじぇったいに来ないなーウエーン
    この歳まで全くと言っていいほど波乱がなかったので もうお守りは卒業かな

  6. 気合い入れて読むと、松岡修造風になりますね。

    個人的には、お守りって神社・神道・神様につながる物のような気がして、
    なんとなく茶化してはいけないような気分になってしまいます。

    ただ、様々な物事に対してマンツーマンで対応するような
    細分化されすぎたお守りも出ていたりしますよね。
    令和ですから、そこいら辺も門戸が広くなってきたのかも知れませんね。

  7. Amuleto…
    めちゃゆる神社の巫女はお祓いをするが良いどー!!
    いいわよ、祓い給えぇええぇええぇ・・・ペリッ!!
    榊に持っていかれるノセモノであつた

    • ノセモノが玉串に引っかかったぁ(゚Д゚;)
      ちなみにお祓いする時の、棒の先に紙垂が付いているようなのは
      漢字で書くと「大麻」読みは「おおぬさ」
      ちなみに伊勢神宮のお札が全国で頒布されるのですが「神宮大麻」読みは「じんぐうたいま」です。
      大麻という文字とタイマという音のせいで印象変わりますね。

      • ノセモノじゃねEEEEEEE!から持っていかれねEEEEEEEEE!
        なんくるないさー!
        https://www.jalan.net/yad314623/blog/entry0004312933.html
        祓い給わないで(真矢みキ

        ノセモノじゃねEEEEEEE!から引っかからねEEEEEEEE!
        たぎま とも読み、当麻とも書きますね
        古代王権が日本を支配しようとしていた過程の悲劇を伝えようとする
        せめてもの抵抗の名残ですね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中