金魚2 1月 10, 2022 皆さん、今日は金魚を見に行きましょう 前回までのあらすじ あら、それは金魚じゃなくて クリオネよ オラ、足長だどー さあ、着きました まあ、本物じゃなくて絵画なのね クリオネの こんな大作を40分で描き上げるなんてすごいどー これが作者のライフワークである金魚酒シリーズだそうです こっちは夏の想ひ出 クリオネすくいね すごいどー さあ、終わりです 写真を撮れる展示が3箇所あって良かったですな 相当見応えがあったわね クリオネ オラ、人魚だどー 関連
金魚すくい、本物かと思ったら! これだけの大きさだと制作にどれだけ時間がかかるかと想像するだけでクラクラしてきます。 それにしてもでんろくさん、意外にも足長。 これならたとえヅでも足が長いって自慢できますね〜 返信
ヅじゃねEEEEEEEEE!けど足は長EEEEEEEEE! 作者の過去17年間ぐらいの作品が一堂に会してました 有名な金魚酒シリーズは樹脂を乾かすのに2日かかるそうなので 少し描いては2日、描いては2日なので大作になればなるほど 途方もない時間がかかります( ゚Å゚;) 返信
そらまめさん、きょとんとかわいい でんちゃんまで、まーっすぐになってるのは 珍しいですね、 金魚すくい、本物じゃなくて良かった。 最近は歳のせいか 追い回される金魚がかわいそうに思えて、 なんだかなぁなんです、 返信
目は開きにくかったけど、去年神戸ファッション美術館金魚展(金魚鉢、地球鉢)で見ました。クリオネもあるのてすね。制作の時間と手間を考えると、倒れそうです。写真も撮りましたが、撮ってる人はあまりいませんでした。あずきさんもでんろくさんも、ほっそり脚長(^_^)v 返信
素敵なアートですね〜金魚昔生家で飼ってました。 ある日姉が水槽でお腹上に浮いて死んでた金魚を埋めてあげようと庭の隅に穴を掘り、金魚を穴に入れてからお線香用意しに行ったら穴の中の金魚が消えた!と思ったらその頃に居た猫がそばでペロペロ顔を洗ってましたとさ、、 金魚は病気ではなく寿命だったと思われますのでご心配無用、その後も猫元気でした。 返信
Pez dorado… 前勤務先の盆踊り祭りの金魚すくいは大人気でしたね(子供よりも大人が熱中してました このような日本祭りが出来るようになるのはいつの事やら・・・最後は2018年でした(^_^;) 返信
金魚酒って、レジンに平面の金魚を描いて何層も重ねていくんですよね。 実物を直接拝見したことは無いのですが、昔テレビで紹介していた時には とてもきれいで、その当時、販売もしていないかと検索した記憶があります。 当時探して見つけた作品が、深堀さんの作品だったのかは曖昧ですが、 確か小さな作品で2~3万円くらいしてビックリしつつ諦めたのは覚えています。 返信
そうなんですよね。 ああいった1点物って、手作りで大変なのにも関わらず、 オーダーの増加に対応して地道に苦労して数を作ってしまうと 逆に価値が低くみられてしまったりするので損ですよね。 出来るだけ違わないようにと慎重に作るほどに、そっくり同じように見えてしまうので 大量生産品に見えてしまうのか、心無い声を耳にしてしまったり。
金魚すくい、本物かと思ったら!
これだけの大きさだと制作にどれだけ時間がかかるかと想像するだけでクラクラしてきます。
それにしてもでんろくさん、意外にも足長。
これならたとえヅでも足が長いって自慢できますね〜
ヅじゃねEEEEEEEEE!けど足は長EEEEEEEEE!
作者の過去17年間ぐらいの作品が一堂に会してました
有名な金魚酒シリーズは樹脂を乾かすのに2日かかるそうなので
少し描いては2日、描いては2日なので大作になればなるほど
途方もない時間がかかります( ゚Å゚;)
そらまめさん、きょとんとかわいい
でんちゃんまで、まーっすぐになってるのは
珍しいですね、
金魚すくい、本物じゃなくて良かった。
最近は歳のせいか
追い回される金魚がかわいそうに思えて、
なんだかなぁなんです、
確かにかわいそうですね
とった後も寿命になるまで育ててくれればいいですが・・・
配膳係も子どもの頃、金魚や川魚を育てました
何年も経つと意外に巨大になりましたね(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)
目は開きにくかったけど、去年神戸ファッション美術館金魚展(金魚鉢、地球鉢)で見ました。クリオネもあるのてすね。制作の時間と手間を考えると、倒れそうです。写真も撮りましたが、撮ってる人はあまりいませんでした。あずきさんもでんろくさんも、ほっそり脚長(^_^)v
クリオネはありません(´∀`;)
そそそ、足だけは細いんです(; ・`д・´)
あずきさんは、かわいすぎますな。罪ですな。そのお腹に顔をうずめたい。
深堀さんの金魚展、数年前の夏にいきましたが、すごいですよね。私とは違う見え方をする目を持っているんでは…と驚愕しました。
そそそ、深堀さんは水槽の金魚を上から見たときにハッと閃いたそうです
そこから年月をかけて今の技法を編み出したそうです
あずきさんはお腹をもふもふすると大喜びします(´Д` )
いやー! 前に書いたでしょ 金魚すくいで全財産をすってしまった小4の夏のこと
今はこっそり新宿御苑の鯉に餌やるのがいいの
こっそり新宿御苑の鯉に餌やらないで(真矢みキ
素敵なアートですね〜金魚昔生家で飼ってました。
ある日姉が水槽でお腹上に浮いて死んでた金魚を埋めてあげようと庭の隅に穴を掘り、金魚を穴に入れてからお線香用意しに行ったら穴の中の金魚が消えた!と思ったらその頃に居た猫がそばでペロペロ顔を洗ってましたとさ、、
金魚は病気ではなく寿命だったと思われますのでご心配無用、その後も猫元気でした。
キッチンの床にニンジンの切れ端が落ちてるな…と思ったらピチピチ動いたので急いで水槽に戻したことがあります
あああああああああ、金魚ドロボー!( ゚Å゚;)
ニンジンの切れ端!魚は良く水槽から飛び出ますよね(´゚д゚`)
Pez dorado…
前勤務先の盆踊り祭りの金魚すくいは大人気でしたね(子供よりも大人が熱中してました
このような日本祭りが出来るようになるのはいつの事やら・・・最後は2018年でした(^_^;)
お祭りは基本的に外だからそう神経質になることもないかと思いますが
オミクロンは空気感染するらしいから難しいですねえ(゚Д゚;)
金魚酒って、レジンに平面の金魚を描いて何層も重ねていくんですよね。
実物を直接拝見したことは無いのですが、昔テレビで紹介していた時には
とてもきれいで、その当時、販売もしていないかと検索した記憶があります。
当時探して見つけた作品が、深堀さんの作品だったのかは曖昧ですが、
確か小さな作品で2~3万円くらいしてビックリしつつ諦めたのは覚えています。
そそそ、あまりに時間がかかるので
例えば制作に一ヶ月かかったとしたら
むしろ安いぐらいです(´Д` )
そうなんですよね。
ああいった1点物って、手作りで大変なのにも関わらず、
オーダーの増加に対応して地道に苦労して数を作ってしまうと
逆に価値が低くみられてしまったりするので損ですよね。
出来るだけ違わないようにと慎重に作るほどに、そっくり同じように見えてしまうので
大量生産品に見えてしまうのか、心無い声を耳にしてしまったり。
心無い声!そういう人は単に成功者に嫉妬してるだけですよね
大抵自分は何も努力してないというヽ《 ゚Д゚》ノ