今城塚古墳


皆さん、今日はミー猫さんが古墳を案内してくれます


あら、あたし古墳症なのよ 古墳に近付くとくしゃみが止まらなくなるの


オラ、土偶体型だどー


高槻市(大阪市と京都市の中間)の今城塚古墳です。


埴輪祭祈場の埴輪がかわいいですね。


壮観ですなあ


くしゃんっ!くしゃんっ!ちょっとあんた方すましてないで
テッシュ持ってきてちょうだい!


お馬さんのハニワだどー あひるさんもいるどー


この行列はロープが張ってあり前からは撮れないですね。


アオモーリの目からビームの出る土偶の駅(木造駅)にも行ってみたいですが、
またまた場外オシッコをした海(カイ)がいるので無理そうです。
ではまた(^-^)/


ミー猫さん、ありがとうございました


古墳症には辛い季節ね


オラも仲間に入るどー

今城塚古墳」への29件のフィードバック

  1. 初めて見ました、ありがとうございます。
    中国の兵馬俑思い出しました、
    日本にある他の古墳も、こんな感じ?
    だったのかと考えるとワクワクしますね。
    あずきさんの眠そうなお目目が
    春を感じさせてくれます、
    でも、でんちゃんお外はまだ寒そうです

      • 兵馬俑
        アニメ キングダムの王様のお墓?ですっけ。
        秦の始皇帝、すごい王様だと思いました。

    • 写真で見ていたよりずっと迫力がありました。お天気の良い日でしたが、寒かったです。

  2. 拙宅にもはに丸くんとひんべいのレプリカ的埴輪がありましたがどこへ行ったんだろう。
    奈良の橿原神宮にお詣りしたときにお土産で埴輪屋さんがありましたけどなぁ。
    群馬、茨城、埼玉辺りは埴輪の有名どころではなかったですか。
    さくらもみたいし、埴輪も見学したいです。

      • 配膳係は子どもの頃、埼玉県川越市の端っこに住んでましたが
        近所の畑を掘るとたくさん縄文土器が出てきました
        顔の文様がある土器などもたくさん出ましたが
        道に放り投げてバンバン割って遊んでました( ゚Å゚;)
        今思えば文化財破壊と資産放棄でしたね
        全部保管しておけば数億円にはなってたはず(;゚Д゚)

  3. 副反応で39度近くまで上がってダウンしてましたが、1日半経ったらだいぶ楽になりました。
    というわけで出遅れましたが。
    私も初めて見ました。
    これだけ並んでると壮観ですね〜
    これまでレプリカやせいぜい数体しか見たことがないので、一度見てみたいです。
    そういえば東京国立博物館に行った時、はにわのキーホルダーを買いましたねぇ。

    • 大変でしたね。私自身は3月25日ですが、周囲には高熱が出た方がかなりいました。気をつけて下さいね。

    • 配膳係はあさって3/1に32回目を打ちます(((((((( ;゚Д゚))))))))
      はにわのキーホルダー!

      (・∀・)

      高熱!
      配膳係は1、2回目も特に何もなかったので3回目も大丈夫でしょう(゚∀゚)アヒャ

      • 油断大敵です
        私も2回目迄は大丈夫でしたが、
        3回目には38℃近く出て2日寝込みましたから。
        ご無事を祈ってます

      • えええええええええ、そうなんですか!(゚д゚;)
        徹夜仕事中なのでそのまま病院へ行きます(@益@ .:;)

  4. これは見事な埴輪!お馬さんやあひるさん?がとても可愛いですね。
    古墳というものを見てみたいです。

    • 埴輪はとても可愛かったです。古墳自体は、前方後円墳ですが、横からしか見えないので、一部を堀に囲まれた低い小山のようなものでした。
      小さい古墳なら、うちの近所にもあります。

  5. Túmulo megalítico..
    アオモーリの美熟女がウィンクしてるどー!!
    それウフン
    鼻がムズムズするどー!!
    それ花粉
    ウルトラマンだどー!!
    それセブン
    肥溜めにおっこったどー!!
    それドブン
    お馬さんのンコだどー!!
    それ馬糞
    数学だどー!!
    それ微分
    中途半端な日食だどー!!
    それ部分
    アズキのデバラーだどー!!
    それポフン
    仙一君だどー!!
    それムフン
    古墳症のソラマメがクシャミ婆さんになってるどー!!
    それは余分よ!! ペリッ!!
    埴輪的ノセモノが引っぺがされるのであつた・・・

    • すごい\(^-^)/さすかわ南米さん!
      巫女の埴輪は平たいのせものを着けていると思ったら、髪型でした。でんろくさんは親しみを感じるかも。

      • ノセモノじゃねEEEEEEEEE!から引っぺがされねEEEEEEEEEE!
        てかこのコメント考えるのに何時間かかったのか( ゚Å゚;)

        一体なぜでんろくさんが親しみを感じるのかね?ヽ(`Д´#)ノ

  6. こんなにたくさんの埴輪が展示されているなんて凄いですね
    一体くらいわたすに似た子がいそうだわ
    アヒルちゃんに乗って遊べそー 怒られちゃうっていうか捕まっちゃう!?

  7. 面白い記事にしてくださり、ありがとうございます。
    継体天皇陵とのことですが、以前は近くの別の古墳が継体天皇陵とされていたので、発掘されたのではないかと思います。古代歴史館には牛の埴輪もありましたが、実は弥生時代既にいたはずの猫様はありませんでした。

    • この度はありがとうございましたm_ _m
      猫様の埴輪!

      古代史は時が経てば経つほど明らかになっていくというパラドックス

  8. こういう土器とか陶器とかって、乾燥やら焼きの工程で日々入ったりしやすいと記憶していましたが
    とてもキレイで大きなものが作られていて、現代の技術なのかしら、と思ったりしたのですが、
    縄文式土器は割れにくいんでしょうか。うーん動物の尻に穴がしっかり開けてある理由が知りたい。尻だけに。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中