青森訪問2022そにょ4


今回は青森のママちゃんがいるベビーベビーでおなじみの


渋谷種苗店(しぶたにしゅびょうてん)へ来たわ


あっ、ママちゃんだどー


ようこそ、青森へ!


.∵・(゚ε゚ )ブッ!!


さささ


中へドゾー


はいはい、色々案内しますよ


こちらは去年お送りしたぷにょぷにょの種です


こちらのトマトは先日お送りしたトマトですね


そら豆さんもお出迎え


ケマーメ


こちらは地元の農家さんが生産物を持ち寄って売る産直コーナーです


生鮮品だけでなくこういった加工品や


民芸品も売っています


お店の裏にはビニールハウスがあります


お店ではむかごの種を農家さんが撒きやすいように等間隔で水に溶ける材質で包んでいます


こちらはゴボウの種です


農家さんはこれをするすると延ばして水をかければあっという間に種まきが完了ですな


オラも等間隔だどー


むしろトーヘンボクよ

青森訪問2022そにょ4」への22件のフィードバック

  1. ママちゃーん!
    髪の毛長くなりましたねぇー
    お元気そうでなにより。
    毛豆?でんろくさんのための豆かと思ったら、枝豆の一種なんですね。
    種を水に溶ける材質でくるむのって知りませんでした。
    (むかごも見たことないかも…)

  2. ムカゴはそこらへんに生えてる自然薯のつるになってるのを見たりします。売店で売ってたりしますね、塩茹でしておつまみになるとか。なるほど水に溶ける紙に包んでとは、農家さんにはすごいありがたいシステムですね。
    ママちゃま大きな種屋さんご紹介ありがとうございます^_^

    • そそそ、水に溶けるオブラート的な材質なのでしょう(゜∀゜)
      塩茹で!

      従業員の皆さんがたくさんいらして
      ラッコ味と十万石饅頭で足りるかしら?と青くなりました(;´゚д゚`)

      • 土曜日に十万石まんじゅう、上の姉ちゃんからいただきました!
        母の日バージョンで、ピンク色のカーネーション、お母さん、ありがとう の焼き印。
        母上にお母さん と カーネーション をおすそ分けしました。

  3. ママちゃん、出た〜〜〜!!!
    髪の毛長くなってるし、後ろ姿だけなんだもん。
    もしかしてニセ者なんじゃ…???
    にゃふふ、でも久々の登場で嬉しいな。
    そして1枚目のそらちゃんもニセ者…?
    なんか怖〜い…。

    • そそそ、そらまめさんは怖可愛いですよ?ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!!

  4. ママちゃんちょっとほっそりしましたか? 毛量たっぷりでうらやますい
    今ごろは種まきも進んでいるのねーびつくり
    むかごご飯大好きです 昔はお義姉さんが送ってくれました
    うちは今年もオクラとシソだけ 空豆もっかい作りたいな

  5. Visita a Aomori v4…
    しぶたにたねなえ店に着いたわよ
    カリカリの木の苗ください
    ニャットウの種ください
    毛生え草の種を売るが良いどー!!
    はい、かしこまりました!!
    全員にぷにょぷにょの苗を差し出す金髪美熟女であつた

  6. 畑いっぱいに、でんちゃんが
    はえてる図を想像したら
    怖いような、楽しいような
    風が吹いたら何万ものとおちょうぶが
    ひらひら~。
    何て素敵な眺めでしょう。
    ままちゃん、お元気そうで良かったです

  7. 自然薯のがむかごというのは知ってましたが、長芋の子芋もむかごなのか~。

    毛豆は普通のより鞘の産毛がボーボーなのかしら。
    枝豆は実家の方で雪音という品種に拘っているらしいのですが、まず売ってないので
    毎年、種を取り寄せて育てたものを年に1度か2度くらい帰省して食べてます。
    他にも早生のとか茶豆とか育ててるらしいのですが、雪音以外は頼まれないので
    家庭菜園で何をどれくらい作っているのかはわかりません。

    長芋の子芋ってそんな風にして売ってるんですね。
    むかごの間隔が狭すぎじゃとも思いましたが、パレットで苗作りする時の間隔にも
    近い気がしますのでそのまま使うのかな。いずれにしてもあまり見たことの無い貴重な
    農業の裏側のような気がします。

    ママちゃんお元気そう。後ろ姿を拝めてありがたやありがたや。

    • 配膳係はむかご自体を知りませんでした (´・ω・)スマソ
      雪音!

      ( ゚∀゚)ノ
      後ろ姿を拝まないで(真矢みキ

      • 父に連れられて山に自然薯を掘りに行ってた時に、
        じいちゃんにむかごを採ってくるように言われた時に知りました。
        じいちゃんは食べるわけでは無く、畑に蒔いていたようですが、
        上手く収穫出来たという話は聞いたことがなかったと記憶しています。

        雪音の雪は雪印(種苗)の雪なんですよー。種自体は別に高い訳じゃないので
        もっといろんな農家さんが作ってくれれば、枝豆の状態で入手できて
        母も自分で育てたりしなくなって、私が毎年注文することもなくなるのになぁ。
        取り扱い店が固定できず、毎年あちこち探したりしておりました。

      • むかごはスーパーでも見かけたことがないので育成が難しいのでしょうか???
        枝豆に種類があるとはこれまた考えたこともありませんでした(´∀`;)

      • 本当のコツは教えてもらえませんでしたけど、一時期長芋栽培をしていた方が
        母のお茶のみ友達に居たので聞いた事あるんですけど、土とか畑の立地とかややこしいみたいです。

        ぽんと蒔いて簡単に育つのでしたら、若干高めのあの値段にはならないですからね。

        そういえば最近は玉ねぎが高騰していますね。
        家の近所だと小さめのMサイズ1個が100円位してて驚いてしまいました。
        玉ねぎ以外は落ち着いてきているので、売り場で悪目立ちするくらいでした。
        いつになったら改善するのか分かりませんが、玉ねぎだけ食べる事は無くとも
        必ず入れる材料になってる料理って結構多そうだし、影響大ですよね・・・

      • 本当のコツを教えて(真矢みキ
        玉ねぎ!玉ねぎはスライスして生で食べるのが一番美味しい

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中