ラーメン構造02


ほほう、今週はラーメン特集ですかな?

このラーメンの構造は麺、スープ、唐揚げ、チャーシュー、卵、もやし、ほうれん草、チーズ


あとはレンゲと器で出来ていますな

ラーメン構造02」への13件のフィードバック

  1. すごい、全部盛りと言うかカロリーお化けというか。
    唐揚げは別盛りがいいかなぁ。
    ラーメンのスープに浸かっちゃってふにゃふにゃになってそう。

      • ふにゃふにゃ!配膳係はふにゃふにゃ派です
        カップ天ぷらそばも後乗せサクサクは嫌いで
        先乗せグチャグチャの方が良いです( ⪭ ⩊ ⪬ )

  2. この暑さで、このラーメンを食べきる
    その体力、気力が凄いです。
    おいしそうだけどチーズ?も
    何故か最近、マヨと共にトッピング
    仲間。コクが出るのか良く見かけます
    試してみたいような気もしますが悩む
    01と同じお店なら美味しいのでしょうね

    • マヨネーズは害悪ですよね
      このお店は別の店です
      朝まで営業しているので会社に泊まりになった時は
      深夜3時4時頃食べに行く感じです
      ちなみにこれも深夜3時です
      味は普通です(ↀᆺↀ)

  3. チャーシューの代わりにメンマとたっぷりのネギとニンニクマシマシだったらかんぺきだわー
    箸休めにちょっと白飯もねー  わたすもから揚げは別盛がいいですう
    なんかチガウモノになってるかもー

    • から揚げは別盛!そそそそそれ単にから揚げ(*`Д´)
      から揚げラーメンはぐずぐずになったから揚げと
      麺を一緒に食べるのが良いのです(゚∀゚ノノ゙☆

  4. Estructura rígida v2…
    従来のラーメン構造に麺、スープ、唐揚げ、チャーシュー、卵、もやし、ほうれん草、チーズ、旨味成分、メンマ、ニンニク、ネギ、マヨ、レンゲと器を骨材として添加した堅固な構造体です…エッヘン!!
    弱点はデバラーメン構造として重量過負荷になるところよね…ラーメン小僧を討ち取る建築構造学の権威であつた

  5. 構造ってそういうことか。
    ラーメンは数多くの物で構成されていることが分かります。
    スープが何で構成されているかを分解したらもっと複雑になりましょう。
    似たようなので、グラコロバーガーが小麦粉ばかりで構成されている画を毎年見ます。
    配膳係さんの食べてるラーメンは(辛いの以外は)どれも美味しさが伝わるのばかりで目の毒です。

    所で、マヨが害悪であるという意見もありましょうが、油と卵と酢と塩を乳化させただけで
    何もかも変えてしまう魔の調味料を作ってしまった事が人類の過ちだったかも知れません。
    これはダイナマイトが発明されたことと同じです。本来の予定とは外れた使われかたが
    悲しい結果を生むということだってありますし、それはマヨだって同じだと思うのです。
    何もかもマヨ化するために生み出された訳じゃない、何もかもマヨを入れる人が悪いんだ。
    何故熱くなるのか自分でも分かりませんが、マヨって扱いには注意しないといけませんよね。

    • そそそ、マヨネーズはダイナマイトと同じで全てを台無しにします(゚Д゚)
      グラコロバーガーが小麦粉ばかり!

      (゚д゚lll)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中