こんな美術展があったのですね。 ちょっと見たかったかも。 お友達が家を建てた時に猫の襖絵をオーダーして、 それだけで○百万かかったとか言ってました(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル こだわるといくらでもかかるんですねぇ… 返信
猫の襖絵! i\,,,,,,,,——-;,,,,,,/7 ヽ,;”’_ ノ ヽ、 ””’;,ノ / ⌒ ⌒ \ | 三 (__人__) 三 | ヽ ` ⌒’ ,,ノ ”,ー ,,_,, ー ,,,, -”’ / ヽ__”ノ ) / l Θ .| l :| | :::l .| ) { :| .|:::::| |ノ ヽ^)(_(_,_(__) (ハ_)_) 返信
外見はちんまりしてますが、町並みに馴染んで一見、普通のお店?みたいですね コロナが流行ってから美術館とか行けてないので、そろそろと思ったらまた変異株!いい加減にしてほしいです。 さて、将軍家といえば狩野派でしょうか 他は知らんけど 返信
えーっと フスマまずいですよーってそっちじゃないのか こちら美術館ですって… 入りヅラいなあ 襖絵も屏風も広ーい和室じゃないとねー うちは団地サイズの六畳よー 押し入れの襖無地だから巨匠デンロック様の肉球サイン戴きたいわ 返信
襖といいますと、年末に引っ越した後で、襖が一部おかしいことが発覚しました。 4枚引きの襖なのですが、取手の部分が正しく左右左右になっていませんでした。 何を言っているのか良く分からないかも知れませんが、私も異変に気づいた時には 何がどういうことなのか、もしかして自分がおかしいんじゃないかと思い、 襖をつけたり外したり、入れ替えてみたりと、いろいろ試したくらいです。 木造の安い部屋なのでお見せするのもどうかとは思いますが、 この状況をうまく説明出来なくて写真を見せるくらいしか手立てがありませぬ。 返信
上下逆と思われても仕方ないです。上の溝と下の溝の形状も向きもあるので、 上下も裏表もコレで間違って無いのに、取手が正しく揃って無い状況です。 コレは大家さんも把握してなかった状態で、出張してきた内装屋さんも怪訝気な顔してました。 で、なんでこんな状況なのかは分かりませんが、このまま使うことになりました。
このトランプを参考にすると、初めから穴が開いて無いと対応出来ないっすね。 襖の枠って特殊らしくて、上下や左右の他に使われる箇所(内外)が決まっていて、 それにあわせて枠の段階から取手の穴の部分も考えた上で作られてるらしくて 襖の表面を剥がしたくらいで簡単に取手の位置を逆には出来ないと説明を受けました。 今回の場合、右取手の所に入れる左取手を一から用意しないといけない。 襖の枠を手作りだと職人さんが嫌がるらしくて値段が超高いそうでして、 出来ているものを調達するにしても、出来ている物は対でしか売って無いそうで 4枚引きのものは非常にお高いと言われたらしく、大家さんと建具屋さんと私の 3方で話し合った結果、諦めるという落とし所になりましたw 手品みたく取手の位置を後から自由に動かせる仕組みの扉もありそうですけど、 買ったらとても高いでしょうなぁ。
こんな美術展があったのですね。
ちょっと見たかったかも。
お友達が家を建てた時に猫の襖絵をオーダーして、
それだけで○百万かかったとか言ってました(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
こだわるといくらでもかかるんですねぇ…
猫の襖絵!

i\,,,,,,,,——-;,,,,,,/7
ヽ,;”’_ ノ ヽ、 ””’;,ノ
/ ⌒ ⌒ \
| 三 (__人__) 三 |
ヽ ` ⌒’ ,,ノ
”,ー ,,_,, ー ,,,, -”’
/ ヽ__”ノ )
/ l Θ .|
l :| | :::l .| )
{ :| .|:::::| |ノ
ヽ^)(_(_,_(__) (ハ_)_)
外見はちんまりしてますが、町並みに馴染んで一見、普通のお店?みたいですね
コロナが流行ってから美術館とか行けてないので、そろそろと思ったらまた変異株!いい加減にしてほしいです。
さて、将軍家といえば狩野派でしょうか
他は知らんけど
狩野派!子どもの頃
近所に狩野と書いてカリノさんという方がいました(・∀・)
だいずさんが木に引っかかっているのは
屏風絵ではなかろうか?
欲しいようなそうでないような
良きにはからえ!
シッ、それは言わない約束( ̄x ̄)乂
えーっと フスマまずいですよーってそっちじゃないのか
こちら美術館ですって… 入りヅラいなあ
襖絵も屏風も広ーい和室じゃないとねー うちは団地サイズの六畳よー
押し入れの襖無地だから巨匠デンロック様の肉球サイン戴きたいわ
フスマまずい!


ふすまパン!初めて知りました
一体なぜ入りヅラいのかね?(*`Д´)=Э)TДT●)
肉球サイン!
(○^∀^)
Pintura de la puerta divisoria…
松に大豆か、珍妙な構図じゃのぅ…
脇息にもたれてしげしげと眺める白爺副将軍…痺れの限界を感ずる般若小姓であつた
パゲてねEEEEEEEE!からバリョバリョしねEEEEEEEE!
痺れの限界を感じないで(真矢みキ
襖といいますと、年末に引っ越した後で、襖が一部おかしいことが発覚しました。
4枚引きの襖なのですが、取手の部分が正しく左右左右になっていませんでした。
何を言っているのか良く分からないかも知れませんが、私も異変に気づいた時には
何がどういうことなのか、もしかして自分がおかしいんじゃないかと思い、
襖をつけたり外したり、入れ替えてみたりと、いろいろ試したくらいです。
木造の安い部屋なのでお見せするのもどうかとは思いますが、
この状況をうまく説明出来なくて写真を見せるくらいしか手立てがありませぬ。
おお、確かに!ただ、実用には差し支えないと思います
強いてマジレスすると左の襖が上下逆(´ω`*)
上下逆と思われても仕方ないです。上の溝と下の溝の形状も向きもあるので、
上下も裏表もコレで間違って無いのに、取手が正しく揃って無い状況です。
コレは大家さんも把握してなかった状態で、出張してきた内装屋さんも怪訝気な顔してました。
で、なんでこんな状況なのかは分かりませんが、このまま使うことになりました。
わかった!
これで解決(๑•̀o•́๑)۶
このトランプを参考にすると、初めから穴が開いて無いと対応出来ないっすね。
襖の枠って特殊らしくて、上下や左右の他に使われる箇所(内外)が決まっていて、
それにあわせて枠の段階から取手の穴の部分も考えた上で作られてるらしくて
襖の表面を剥がしたくらいで簡単に取手の位置を逆には出来ないと説明を受けました。
今回の場合、右取手の所に入れる左取手を一から用意しないといけない。
襖の枠を手作りだと職人さんが嫌がるらしくて値段が超高いそうでして、
出来ているものを調達するにしても、出来ている物は対でしか売って無いそうで
4枚引きのものは非常にお高いと言われたらしく、大家さんと建具屋さんと私の
3方で話し合った結果、諦めるという落とし所になりましたw
手品みたく取手の位置を後から自由に動かせる仕組みの扉もありそうですけど、
買ったらとても高いでしょうなぁ。
初めから穴!そそそ、この襖は忍者屋敷の襖なので

隠し取っ手があるはずです(=゚ω゚)ノ
3方で話し合った結果、諦める!
大岡裁き!
違