ラジオ「生きているから食べるんた」パーソナリティーのあずきです
今日はインドカロリーのコーナーからスタートです
埼玉県は配膳係さんからのお便り
「以前、ピーターパンを送りましたが
私は電子レンジでチンしたところぐにゃぐにゃになって失敗しました
単なるぐにゃぐにゃの小麦粉でした
とのことでパラタなる食材が送られてきました
タコスの皮のように小麦粉を薄く丸く伸ばした物が一枚一枚セロファンで仕切ってあります
フライパンで焼いてみましょう
むお、なかなか良い感じでこんがり焼けました クリームコーンスープに付けてみます
パラタというのは初めて見ました。
ナンともクレープともピザ生地とも違うんですね。
検索してみたらオーブントースターで焼いてるのを見つけました。
あと、ホールケーキをカットするみたいに切ってから丸めて揚げて、
揚げパンのように食されているのも。
サクサクの食感が気になります。
これは業務スーパーに行って買ってきてもらわないと!
ほほう、色々な食べ方がありそうですな
皮に味がないのでどんなものにも合うはずです ε=(/*~▽)/
食べ物を無駄にしない精神が素晴らしいです。ナンよりは薄めで軽く食べられそうですね。パラタ、調べたらチャパティを伸ばしギーを塗り折りたたむことを繰り返して作るみたいですね。サクサクで美味しいのにコーンスープにつけたら勿体ないですー
チャパティを伸ばしギーを塗り折りたたむ!半分ぐらい理解できた(((((・_・;)
サクサクで美味しい!確かにサクサクですが味はありませんよ?(ノ^∇^)ノ
パリパリのはおいちそうだよね。
ぐちゃぐちゃのは…怖いけど。
こたママさんの言う通り、スープにはつけないで、
シーバをはさんで食べたいかもぉ〜。
シーバを!

ダッシュ!-=≡ヘ(*・ω・)ノ
鶏油って基本固まってて瓶から注いたりしづらいですよね。
私は一回湯煎して溶かして、ガラス瓶に入れて冷蔵庫保存っす。
使うときはスプーンでもバターナイフでも良いので、
冷えてる所を掬って使うようにしています。
しかし、チーユって風味が強いですよね。
パラタには使いにくそうですが果たして・・・
ええええええ、そうなんですか???
業務スーパーのは液体で使う前に振ってます
ああああああああ、こちらの保存は常温だからか!
風味!味に深みが出て良いですよね
急に料理上手になった気分です┏( ̄▽ ̄)┛ ふははは
おぉ、液体のままってことは便利で仕方がない事でしょう。
家の台所では、オリーブオイルだけではなくゴマ油までもが
寒さで結晶化して白濁りしておりますよ。
しかし、鶏油として本物なのか、ちょっと気になります。
こんな感じです
パラタにチャパティーって今日もお初ばっかよー
わたすはお隣の こ焼きにしとこうかしらんってまさかタコ焼きじゃないのかー
もう配膳係さんたら チンしてみたりせっかく焼いてパリパリになったのにスープにつけてみたり… おへそが横向いてますねー
会社にはいろんな調味料が完備されてるのねー サラメシに応募してみたらいかが
こ焼き!子を焼かないで(真矢みキ
へそが横!明日から縦に( ゚з゚)
サラメシ!仕事でしょっちゅう模倣してます(゜∀゜ )≡ モヒョヒョヒョヒョ
そそそ、ミルの砂糖もありんす
Paratha…
美味いどー!! おかわりするどー!!
あんたはチャパティーにしときなさい…
イヤだどー!! パラータの方が良いどー!!
ソラマメの忠告を聞き入れなかった結果、ギー増し増しパラータの潤滑作用でノセモノが滑落するのであつた
ノセモノじゃねEEEEEEEE!から滑落しねEEEEEEEEE!

チャナ豆カリー!
日本語だとひよこ豆か(○´ω`○)
[手作り] [冷凍] 茶中礼 って読んでしまいました。
ひよこ豆はチャナ豆とも言うんですね。ガルバンゾーしか知らんかった。
頑張るぞーみたいで響きは可愛いけれど、食べる時の主張が強くて個人的には少し苦手なんです。
茶中礼 って読まないで(真矢みキ
主張!納豆を忘れないで(真矢みキ