バレンタインデー2023


へもで!


くま子さんからいただきました


いつもありがとうございます


空腹時に甘いものを食べると血糖値スパイクという現象を起こして
体が疲れるそうだ


猫はチョコ食べないがな

バレンタインデー2023」への24件のフィードバック

  1. すみません、ちょっと今月来月と想定以上の物入りで…
    送れなくてごめんなさい( ; ; )

  2. かわいいニャンが大集合ですね。
    血糖スパイク私も気をつけてます
    糖尿病家系なので、ハラハラです(笑)野菜と汁物を先に食べ、蛋白質は充分にとり糖質は少なめに炭水化物は最後にでもある程度の量は必要。100%果汁も糖分が高いとか、面倒な事この上ないです

  3. 配膳係りさん、モテモテ〜٩(♡ε♡ )۶
    かあちゃん、お返しが大変になるからご遠慮しましたなの。
    そのかわりに、ボクから愛をこめて…ブッチュ〜!
    あ…!鼻水つけちゃったかもぉ〜。

  4. 配膳さんモテモテなのできっとチョコたくさんいただくと思いました♪
    さすがくまこさんオシャレ
    私も相棒用のと抱き合わせ(送料のため)で自分用アンジュジュ買いました。可愛くて食べるのもったいないです(オイオイ

  5. ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ーー!!
    お返しは気になさらず!ポストカードだけで大丈夫です:(´◦ω◦`):

    さて、甥っ子は小学校でチョコを貰えるのか・・・
    こちらはお返しが大変でも貰ってきて欲しい感じです(;´Д`)ドキドキ

    • この度はありがとうございましたm_ _m
      さっき久しぶりに帰宅してあっという間に全部いただきました(*˘︶˘*)

  6. やる気がでないので、仕事を休んだとこです。甘いもんばっか食べるから、疲れがとれんのかな?
    くまこさんのチョコ、かわいくておいしそう…。おやつがあるのって、しあわせですね~。

  7. Día de San Valentín…
    だいずさんに愛をこめて...受け取ってください
    猫はチョコ食べないがな
    そう思いましたので酢味噌イチゴサンドクッキーにしました♡
    へもで!へもで!へもで!へもで!へもで!へもで!へもで!
    血糖値スパイクによる歓喜の舞を踊る茶坊主であつた

  8. 今日はでんちゃん小さく見えますね。ミニサイズでいつもよりちょっと可愛い。
    だいずさんも、ちょっとおすまし顔でかわいらしい表情ですね。

    さて、血糖値スパイクですよ。実は誰でも起こっているらしいですが、
    食事などを終えた後に意識を失うようになるとヤバいそうですね。

    私の家庭内の話になりますが、家族で約1名、糖尿病の危険性が出てきたことがありまして、
    当人も危機感を持ち、病院の糖尿外来を受診して、病院の栄養指導を受け入れる事を決意したのですが、
    その際に、本人はもちろんですが「食事を提供する(作る)」という条件に該当する家族全員が
    栄養指導を受けるように言われ、私も何度か病院まで行ってきました。

    おかげ様で、黄色信号ゾーンから正常なゾーンまで改善しましたが、
    状態を維持するためなのか投薬治療も続いていますし、
    食事のルールも栄養指導に沿った内容のままになっています。
    まぁ、昔に戻したら悪化するでしょうし、良くあんな食生活をしていたなぁ、って思ってしまいます。

      • 生活習慣病の一種と言われる位ですし、習慣化された食生活からの脱却は困難らしくて
        正常ゾーンに戻る事自体、そこそこ珍しいそうですが、何をすれば良いのか(駄目なのか)の
        目標が明確になったことで、その分かりやすい目標をクリアするという点だけに集中して
        半年くらいで一気に数値目標を全てクリアしたそうです。
        さらには、未だにそれらのルールを守り続けているみたいです。

        私にはそこまでの強い意志が持てないという自信があるので、ホント凄いと思います。
        ちなみに、私は好き放題に食べて続けているので、そのうち黄色信号なり赤信号が
        点灯するのかな、と思います。うーん、如何ともし難い・・・・

      • 白米が良くない、玄米や雑穀米が良いという話は世間では良く聞きますけど、
        「糖尿になってしまった人は」という条件が付くようです。
        糖尿が重くまで進行していない内に白米を減らして体が飢餓状態になるとNGで、
        単純に炭水化物量を減らすというのは間違いだという説明を受けました。
        また、緩やかで一定の間隔・量の炭水化物を摂取するように言われました。
        多かったり少なかったりではなく、決まった量を決まった時間に食べる事を
        厳守する事と、薬を欠かさず飲む事、体調に変化を感じたらスグに血糖値を測り
        低かったらブドウ糖を摂取するところまでの対処法も実践込みで教わりました。
        体重や血糖値、そのた臓器の状況などを考慮して、1食あたりの白飯の量を
        計算した上で、守って食べるようにするのが一番みたいです。
        ちなみに1日3食(朝昼晩)に1食260gという計算でした。
        意外としっかりした量なので驚いたのですが、一定量を入れないと
        飢餓スイッチが入ってしまって、そうなると折角の指導が台無しになるそうです。
        飢餓状態のチェックや、食事後の吸収能力の傾向などを見るために
        日々、バラバラな時間に血糖値の計測も続いています。
        結局は、一人ひとりに合わせた治療計画が必要になるようなので、
        ステレオタイプ的に「こうだ」というのは存在しないのが答えみたいですね。
        うーん、長々と書いてしまいましたな。流して頂いて結構ですのでー

      • なるほど、予防の効果は無いのですな
        ウチはもう20年玄米ですのでたまに白米を食べると甘く感じます(ↀωↀ)

  9. かわいい猫ブログにピッタシのかわいいチョコ❤️
    そっかーバレンタインでした
    近所の公園地域猫のラグドールさんが保護して長年お世話してた方の
    家猫になりました🎶 年末に13歳の猫も保護され家猫へ
    毎日何人ものお世話係さんがくるので保護先決まるとホカークだそうです。
    顔見知りになったお世話係さん達とチョコ交換しました。
    ラグドールさんは一年以上かけてなでなで出来るようにしてスッと抱き上げて捕獲したそうで
    何と体重6キロ超えだったとか、めでたし めでたし
    ハッピーバレンタインデー❤️

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中