妖精のランプ


皆さん、妖精の存在を信じますか


ここにいるわよ


オラ、幼生だどー


ユキちゃんから学術的な情報が来ました

“妖精のランプ”30年ぶり発見

約30年ぶりに見つかった「コウベタヌキノショクダイ」(末次教授提供)


 1992年に神戸市で1度発見されたきり絶滅したと考えられていた植物
「コウベタヌキノショクダイ」が約30年ぶりに兵庫県三田市内で見つかったと
神戸大のチームが発表した。ガラス細工のような花を咲かせる植物の仲間で
論文が国際学術誌に掲載された。


 タヌキノショクダイの仲間は、光合成せず土中の菌類から栄養を奪って生きる植物で
世界で約90種の報告がある。ろうそく立て(燭台(しょくだい))のような形をした
約1センチの小さな花が特徴で、海外では「妖精のランプ」と称される。


 コウベタヌキノショクダイは92年、神戸市で1株だけ発見された新種だが
その後は見つかっていなかった。発見現場も産業団地として開発され
県のレッドリストで「絶滅」に分類されていた。


 2021年5月、神戸大の末次健司教授(植物生態学)の研究室の学生が
三田市の山中で偶然、再発見した。
末次教授は「他の種との差や遺伝子などを詳細に調査でき
分布や進化への理解が進む」と期待する。


 福岡市科学館の矢原徹一館長(植物分類学)の話
「都市部に近く、開発の進む地域でよく生き延びてきた。日本の植物の豊かさを示し
身近な自然の大切さを知るきっかけになる」


あら、すごいわね 調べたらこの末次健司先生が2018年に博物館の標本から発見したのね

https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2018_09_13_01.html
博物館の植物標本から新種を発見するも既に絶滅 「コウベタヌキノショクダイ」と命名
2018/09/13 理学研究科 研究ニュース
 神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師らの研究グループは、兵庫県立人と自然の博物館に保管されていたタヌキノショクダイ科の標本を詳しく検討し、これまで世界中のどこからも報告されていなかった新種であることを証明し、新たに「コウベタヌキノショクダイ」と命名しました。
 この植物は、神戸市で1992年に1個体のみが発見されたもので、ヒナノボンボリと同定され標本が保存されていました。その後、1993年~1999年の間に行われた調査では新たな個体は発見されず、また自生地自体が1999年に開発により消滅しており、すでに絶滅してしまった可能性が高いと考えられます。絶滅したと考えられる植物が、博物館標本をもとに新種と認識された今回の研究成果は、生物多様性を正しく把握するために、標本がいかに重要なのかを改めて知らしめるものです。
 本研究成果は、9月13日に国際誌「Phytotaxa」に掲載されました。


その時に新種としてコウベタヌキノショクダイと命名したけど既に絶滅していたと


オラも絶滅危惧種だどー

妖精のランプ」への21件のフィードバック

  1. 妖精のランプってすごく幻想的で素敵ですね。
    コウベタヌキノショクダイのコウベは神戸のコウベですよね。
    ついつい頭の中に髑髏が浮かんでしまいました。
    いやそれよりそもそも燭台はともかくなぜ狸の燭台?と思ったら、
    花の姿をタヌキがろうそくを持って立っている姿にたとえて「狸の燭台」という名がつけられた、だそうで。
    狸がろうそく持ってる姿を想像したらとってもかわいくてにやにやしちゃいました。
    でんろくさん、たしかにパグ猫は絶滅危惧種かも…

    • 髑髏が浮かばないで(真矢みキ
      狸がろうそく!

      Σ(‼❍ฺω❍ฺ‼)
      パグ猫は絶滅危惧種!ポグ猫が後を継ぎます ☉ω☉

      • たったひとつのネタを
        膨らませてくださった
        配膳係さんに感謝します
        ニュースで見た時
        「コウベタヌキノショクダイ」を
        ユウベタベタタヌキと読んだことは
        内緒の話!

      • ユウベタベナイデ(マヤミキ
        コノタビハステキナジョウホウアリガトウゴザイマシタm_ _m

  2. 「コウベタヌキノショクダイ」は、どこで息継ぎをして良いのか、難しいお名前ですが、とても可憐ですね〜🌼

  3. 神戸狸の燭台!
    透明感のあるお花で素敵ですねー
    ユキちゃんは植物に造詣が深いのですね!

    • 神戸狸の燭台!漢字で書くと神秘性が壊滅(*。< )
      植物に造詣!ユキちゃんは森羅万象に深いですよ?d(^〇^)b

      • いえいえ、見たり聞いたりしたことを
        すぐに誰かに言っておくという
        保険を掛けているだけなんです
        生まれ育ったところでは
        植物にまるで縁の無い生活を
        送っていました

      • すぐに誰かに言っておく!
        配膳係は街を歩くと看板やら貼紙やらを声に出して読み上げるので
        一緒に歩くのを嫌がられます(*˃ᆺ˂)

  4. 妖精のランプ〜〜〜!
    なんか、めっちゃキレイな名前だね。
    かあちゃん、3年も神戸に住んでたけど、はじめて聞いたって。
    でも、狸の食台が妖精のランプなんて…???
    なんだか不思議〜(‘・ω・’)

  5. Lámpara de hada…
    コウベタヌキノショクダイ、別名は妖精のランプよ
    オラ、トーダタヌキノヒカリモノだどー!! 別名は妖精のニャン○マだどー!!
    ペリッ!!
    淡く灯る妖精の無毛頭頂部であつた…

    • 無毛頭頂部じゃねEEEEEEE!から淡く灯らねEEEEEEEE!し
      頭頂部付属物じゃねEEEEEEEE!からヒカリモノの意味がわからねEEEEEEE!
      妖精にニャン○マはありません((└|o^▽^o|┐))((┌|o^▽^o|┘))

      • そういえば妖精はオスかメスか
        考えたことがありませんね
        天使もどっちなのかわからんし
        ランプを題材にしたお話は
        色々ありますか、最近朗読動画で
        樺太を舞台にした古い推理小説を
        聞いたなかに石油ランプが
        あまりの寒さで石油が凍って
        自然に灯りが消えるトリック
        のようなことを言っていました
        どんだけ寒いのか、樺太は!

      • Sexo de los ángeles…
        オスマン軍が大挙して攻め込んできた時、ビザンチン帝国の賢者は対応を考えるでもなく、天使の性別について延々と議論を重ねていたそうな…このように、スペイン語で[天使の性別]とはD6ヘッドの如く不毛な議論を意味します

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中