なんと!これは2月22日の猫の日に出すべきじゃなかったのかね?
月別アーカイブ: 2月 2012
目黒澤明のさんま
少年ジェット
そらまめの悪戯
殺出汁パック事件
音楽の力(編曲家・武部聡志篇)
ああ、今日のテーマは編曲(アレンジ)じゃが、歌手として斉藤由貴の曲を例にとってみた
斉藤由貴という女性はなぜ俳優業に進んでしまったのか返す返すも悔やまれる!
歌手として、作詞家としては10年にひとりの逸材じゃったのに…
んま、それは置いといて
彼女の数々の曲をアレンジした武部聡志のサウンドを紹介する
編曲というのは歌詞やメロディをより輝かすための音のデコレーションじゃから
ちりばめられた音を味わうためにヘッドホンやイヤホンで聴くことをお勧めしたい!
先ずは『SORAMIMI』作詞・作曲:谷山浩子 編曲:武部聡志
初めて聴いた時にアレンジの格好良さに絶句した
『いちご水のグラス』作詞:斉藤由貴 作曲:MAYUM 編曲:武部聡志
揺れ動く繊細な心を切なくさりげなく表現している
『終わりの気配』作詞:斉藤由貴 作曲:山口美央子 編曲:武部聡志
希望と絶望をメルヘンチックに表現していながらも、現実と向き合う心の揺れを感じさせる
『ひまわり』作詞:谷山浩子 作曲:崎谷健次郎 編曲:武部聡志
自分へのもどかしさや彼と彼女への憐憫・謝罪の心、葛藤を表現しているな
ポケベルも携帯電話もなかった時代のお話じゃ
いつしか薄れていくであろう記憶のやるせなさといつまでも覚えていたい
という願いを先行きのわからない不安を感じさせる雰囲気で表現している
最後は『眠り姫』作詞:斉藤由貴 作曲:飯島真理 編曲:武部聡志
雨、湖、100年のまどろみ、少年、約束…キーワードとメロディとアレンジが
勝手に結びついてドラマチックな映像が頭の中に広がっていく
武部聡志は曲と歌詞の世界観を的確に増幅している
楽器選び、アクセントの入れ所、歌い手の息遣いまで痒い所に手が行き届いているのじゃ
かくいうこのブログも平日の街ネタは、先ずネタありきで写真を選んでいるが
休日は写真をテケトーに撮って、それに合う言葉やストーリーを考えていくので