なぎなたジャパン 9月 5, 2020 はぁい、元なでしこジャパンの澤穂希よウソよ 今日はなぎなた競技会に来たわ なぎなたは漢字で書くと薙刀で、とても危険な武器なのでこのように防具を付けるのよ いざ勝負!ギラッ! なあんちゃってウソよ こっちが本当のなぎなたよ そして勝負が終わったら、このように防具をたたむのよウソよ それじゃあ、アデオス! 共有:TwitterFacebookいいね:いいね 読み込み中… 関連
そらまめさんはいつも凛々しいですよ?(´Д` ) 欄干!これか http://www.city.kawasaki.jp/280/cmsfiles/contents/0000035/35822/sigen52.html 二枚橋はウチの近所にもあります 返信
そそそ、それは配膳係も気になったのですが 単に補強材が偶然3箇所に当てはまっただけなのかも知れません 写真を撮ったのが配膳係ではないので詳しいことはわかりません(゚Д゚ υ) アリャ へ!はまた後日の記事に(´д`) 返信
おお、配膳係も学生時代は部活動で着流しや袴を着ていました 仲人より年上新郎! 仲人といえば前園さんの神父さんは笑いました 頭から4分ぐらいのところから ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
そらまめさんはいつもカッコいいですよ?(;゚Д゚) 武家の女性!京都の女性もほうきを逆さに(; ・`ω・´) https://www.okeihan.net/navi/kyoto_tsu/tsu201302.php 返信
ほうほう、ナギナータ メロン杯 ブドウ、いや 武道の試合観るのは大好きで なにより、このナギナータやケンドーやら 審判がちゃんと技を見分けられるのが 大したもんだと思います 経験と 動体視力も関係しとるのかな 動体視力のない俺はキャッチボールも無理どす 返信
Alabarda japonesa… 敵の人馬の足を薙ぎ払うから薙刀というのよ 薙ぎ払うどー!! 腰が入ってないからヘタクソね、庭の雑草で練習なさい 練習するどー!! 体よくノセモノに雑草刈りを押し付ける薙刀師範であつた・・・ 返信
自分の薙刀への認識が少しズレていると感じてネットを調べてみた所、 私が薙刀と思っていたものは、薙刀と言われる物ではなかったようです。 形は似ているのですが、青龍偃月刀(せいりゅうえんげつとう)を薙刀として記憶しておりました。 少林寺拳法の棒術に使う棒の先端に刃がついているのが薙刀だと思っていた感じです。 返信
肝油懐かしい。 小学校の頃に、年に何回かカワイの肝油ドロップの購入用紙が配られて 希望者が購入するようなスタイルでした。 私は健康優良児でしたが、買ってもらって食べてましたよ。 美味しいからと一気に何個も食べて怒られる子とかいましたよね。
あたくしの出身高校、なぎなた強かったような気がします。男子より女子が多い高校でした。女子の競技だと思ってました。 ぱかっと開けてざくっと食べて、きれいに洗って頭に乗っける。あれ、D6、どこ行った。 返信
そらまめさん、薙刀の道着も似合いますねぇ。
凛々しくて素敵💛
うちの近くに薙刀持った弁慶さんが義経の乗った馬を引く姿がレリーフになった欄干があります。

そらまめさんはいつも凛々しいですよ?(´Д` )

欄干!これか
http://www.city.kawasaki.jp/280/cmsfiles/contents/0000035/35822/sigen52.html
二枚橋はウチの近所にもあります
嗚呼その顔ハメ看板のなぎなたの先っちょがちゃんと備えてあるのに一つ無いのが気になる。あと隣の看板の「へ」。国体キャッチフレーズの最後のへか。
そそそ、それは配膳係も気になったのですが
単に補強材が偶然3箇所に当てはまっただけなのかも知れません
写真を撮ったのが配膳係ではないので詳しいことはわかりません(゚Д゚ υ) アリャ
へ!はまた後日の記事に(´д`)
嗚呼その顔ハメ看板の左のおねーさんの上衣が左前に見えるのが気になる
なぎなたの先っちょが備えてある方が危ないとおもうの…
左前!

田舎者なので右も左もわかんねっす
https://sakumame.me/2014/08/06/
本当だ左前よく気付かれましたね!
リンダさんは左利きなんです(゚∀゚)
着物が大好きでよく着ていましたので 気になって気になって
仲人したこともあります 新郎は年上だったのアリャ
おお、配膳係も学生時代は部活動で着流しや袴を着ていました
仲人より年上新郎!
仲人といえば前園さんの神父さんは笑いました
頭から4分ぐらいのところから
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
なぎなたは女子限定の競技で
しょうか?
この顔ハメの右の人のなぎなたが
左にはみ出て見えるのは
どういうことですかねえ
そうそう、本当のなぎなたを
ふるったら危なくて
しょうがないワ!
女子限定!調べたら男子もありますな

本当のなぎなた!
((((;゚Д゚))))
このメロンの器のシャーベット、昔から好きでした。井村屋ですね、最近は桃とかもありますね。
井村屋!

スイカもあった(゚Д゚≡゚Д゚)
そらまめさん、カッコいいわ~
薙刀と言えば、弁慶と義経、武家の女性が嗜むイメージです。
メロンシャーベットは子供の頃から好きで、つい最近も買って食べました。
そらまめさんはいつもカッコいいですよ?(;゚Д゚)

武家の女性!京都の女性もほうきを逆さに(; ・`ω・´)
https://www.okeihan.net/navi/kyoto_tsu/tsu201302.php
ほうほう、ナギナータ メロン杯
ブドウ、いや
武道の試合観るのは大好きで
なにより、このナギナータやケンドーやら
審判がちゃんと技を見分けられるのが
大したもんだと思います
経験と 動体視力も関係しとるのかな
動体視力のない俺はキャッチボールも無理どす
ブドウ館!

違
そそそ、審判はすごいですよね
てかもっとすごいのはフィギュアスケートのアナウンサー
競技は素人なのに技の名前を瞬時にアナウンスするのがいつも感心します(´Д` )
Alabarda japonesa…
敵の人馬の足を薙ぎ払うから薙刀というのよ
薙ぎ払うどー!!
腰が入ってないからヘタクソね、庭の雑草で練習なさい
練習するどー!!
体よくノセモノに雑草刈りを押し付ける薙刀師範であつた・・・
ノセモノじゃねEEEEEEEEEE!けど雑草刈りはお願いしますUUUUUUUU!

マチェテ!これか
(||゚Д゚)ヒィィィィ
自分の薙刀への認識が少しズレていると感じてネットを調べてみた所、
私が薙刀と思っていたものは、薙刀と言われる物ではなかったようです。
形は似ているのですが、青龍偃月刀(せいりゅうえんげつとう)を薙刀として記憶しておりました。
少林寺拳法の棒術に使う棒の先端に刃がついているのが薙刀だと思っていた感じです。
青龍偃月刀!

カコイイ m9( ゚Д゚)
三国無双とか、三国志を題材にしたゲームで関羽が装備して大暴れする時の武器になります。
なんか小さな房も付いてた記憶があります。
関羽!これか

配膳係が幼少期に幼稚園の帰りに必ず肝油を飲まされました(´д`)
肝油懐かしい。
小学校の頃に、年に何回かカワイの肝油ドロップの購入用紙が配られて
希望者が購入するようなスタイルでした。
私は健康優良児でしたが、買ってもらって食べてましたよ。
美味しいからと一気に何個も食べて怒られる子とかいましたよね。
ああああああああああ、今思い返えせば
肝油のグニャッとした食感が苦手だったので
グミを敬遠するのはそれがトラウマになってるのかも知れない(´∀`;)
いまのなぎなた競技は男子の人口はすくないので配膳が参加すると盛り上がるとチラッと思ったが、どうせ「真剣白羽取りぃ」か何か、ウケ狙いの行動に出て試合会場からつまみ出される絵しか浮かばない。
あああああああ、なぜバレた(゚д゚lll)ガーン
あたくしの出身高校、なぎなた強かったような気がします。男子より女子が多い高校でした。女子の競技だと思ってました。
ぱかっと開けてざくっと食べて、きれいに洗って頭に乗っける。あれ、D6、どこ行った。
一体なぜでんろくさんの行方を気にするのかね?( ゚皿゚)