球面収差 7月 25, 2019 うっほ、今日は理科の授業をする えー、皆も凸レンズを使って太陽光を集め、火を付ける実験をした事があるだろう あれは光を一点に集めてるような気がするが、厳密にはバラバラなのだ これを球面収差という なぜ一点に集まらないか、また一点に集めるにはどうしたらいいか 科学者が何千年も悩んで来た命題なのである で、このほどメキシコの大学院生によって解決したのだ これが光を一点に集められるレンズの設計図だ こんなグニャグニャなレンズがあるかって?これをコロンブスの卵という 共有:TwitterFacebookいいね:いいね 読み込み中… 関連
その豆が、凸レンズの形からの連想で「レンズ豆」と呼ばれるのではなく、ガラスをレンズ豆の形に加工したためにそのガラス製品を「レンズ」と名付けたのである。 しからば本来、その「グニャグニャレンズ」の形の豆を発見していれば、球面収差は最初から起こらなかったのである。無理である。 返信
ということは、今のカメラで撮っている映像も、ピントがきていると思っていたものが じつは少しずつズレていたってことなのかな。虫眼鏡で太陽光を集めて 紙を焦がした実験も、実はもっともっと光を1点に集約できたってことなんでしょうなぁ。 (この場合のズレは真面目にズレてると言いたかったのに何故かよぎってしまうD6さん) ところで、波打つレンズの図を首を左に90度で見ると、レンズが紳士のヒゲに見えて来ますね。 5と-5が目に見えてくると、だんだんと、顎と頭頂部が凄くとんがった顔に見えてくる事でしょう。 ちゃむのまんまる黒目は可愛いですな。心なしか表情も少年のようにあどけない気が。 返信
これ、確かその学生さんが食事の時に思い付いたというエピソードではなかったかしら。食事の時に計算式はおりてこないなぁ(こてこての文系人間です)。画期的なレンズの話なのに、色は青系なのに、でゅふふ、んちょすに見えてしまいました。ごめんなさい。 返信
Aberración esférica… 幾何学的にはその通りじゃが、ハイデ御大の仰せられるように何枚重ねの場合の累積誤差と色収差の処理はどうするのじゃ? んー、ほーれほれほれ 眞子さまに聞くどー!! 及ばない知恵にハレーション気味の無毛頭頂部をかかえて退散するD6であつた 返信
でんろくさんのヅラみたいなレンズ。
病院で点滴を受けてきたりで、コメントする気力がなかったのですが、
これからちょっとずつコメントをしていこうと思います。
ヅラじゃねEEEEEEEEE!からみたいなの意味がわからねEEEEEEEEEE!
おお、ゆっくり養生してくださいね
コメントは気が向いたらでいいのでください(゜∀゜)
その豆が、凸レンズの形からの連想で「レンズ豆」と呼ばれるのではなく、ガラスをレンズ豆の形に加工したためにそのガラス製品を「レンズ」と名付けたのである。
しからば本来、その「グニャグニャレンズ」の形の豆を発見していれば、球面収差は最初から起こらなかったのである。無理である。
グニャレン!確かに無理(´∀`*)
ということは、今のカメラで撮っている映像も、ピントがきていると思っていたものが
じつは少しずつズレていたってことなのかな。虫眼鏡で太陽光を集めて
紙を焦がした実験も、実はもっともっと光を1点に集約できたってことなんでしょうなぁ。
(この場合のズレは真面目にズレてると言いたかったのに何故かよぎってしまうD6さん)
ところで、波打つレンズの図を首を左に90度で見ると、レンズが紳士のヒゲに見えて来ますね。
5と-5が目に見えてくると、だんだんと、顎と頭頂部が凄くとんがった顔に見えてくる事でしょう。
ちゃむのまんまる黒目は可愛いですな。心なしか表情も少年のようにあどけない気が。
これは多分一個の凸レンズでの話で、カメラのレンズは何枚も重ねてあるのでズレは修正され、ズラ大丈夫なのでは。
なんのはなし。
一体なぜでんろくさんがよぎるのかね?( ゚Д゚)
そそそ、カメラのレンズは豆が何個も入ってる(違
一体なんのはなしかね?《゚Д゚》
複数のレンズで屈折の誤差を収束させて、グニャグニャのレンズと
同じような仕組みを再現しているということなのかな。
それとも毛に毛を重ねることで自然な風合いに修正されるので大丈夫、ってこと?
ちょっとよくわからない(`ェ´)
これ、確かその学生さんが食事の時に思い付いたというエピソードではなかったかしら。食事の時に計算式はおりてこないなぁ(こてこての文系人間です)。画期的なレンズの話なのに、色は青系なのに、でゅふふ、んちょすに見えてしまいました。ごめんなさい。
文系人間にはうんこに見え
理系には枝豆に見えます(;゚д゚)
P?Q?−Z??何がなんだか、理科苦手( ´•௰•`)
いや、これは数学(;゙゚’ω゚’)
肉球面収差!
一点に光が集まらないのに
どうして発火するの?
肉球面収差!それだ!科学雑誌に論文を発表するんだ(; ・`д・´)
一点に集まらなくても充分熱くなります(`д´;)
光が完全に収束していなくても十分高温になる程度は
光を収束できているからでしょうね。
光の吸収を良くするために黒い紙を使ったりしますし。
そそそ、実際にやってみるとわかりますが決して点にはならないですね(・∀・)
球面収差 初めて聞きました じぇったい習ってないもんね!
南米さんの握手写真見ました かっけい!
じぇじぇじぇ!
初めて聞かないで(真矢みキ
かっけい学園(違
Aberración esférica…
幾何学的にはその通りじゃが、ハイデ御大の仰せられるように何枚重ねの場合の累積誤差と色収差の処理はどうするのじゃ? んー、ほーれほれほれ
眞子さまに聞くどー!!
及ばない知恵にハレーション気味の無毛頭頂部をかかえて退散するD6であつた
無毛頭頂部じゃねEEEEEEEEE!からハレーション起こさねEEEEEEEEEE!
そそそ、これはあくまで数学理論上のお話らしいです(;´∀`)